2014年5月28日水曜日

顎(がく)変形症と子どもの矯正治療


ゲスト/つちだ矯正歯科クリニック 土田 康人 院長

顎変形症とはどのような病気ですか。
 顎変形症は、上下の顎の形や大きさ、位置関係の異常が著しく、かみ合わせが不正の状態をいいます。反対咬(こう)合(受け口)、上顎前突(出っ歯)、開咬(上下の歯がかんでいない状態)、顎偏位(顔や顎が曲がった状態)などがあります。
 かみ合わせが悪いままでいると、食べ物をうまくかめず、胃腸に負担をかけたり、消化不良を起こしやすくなったりするだけではなく、さまざまな問題が生じてきます。顎の関節に負担がかかり、顎の関節が痛い、音が出る、口を大きく開けられないなどの顎関節症を併発しやすくなります。また、不自然なかみ方は頭を傾斜させることになり、結果的に体全体のバランスが崩れ、肩こりや頭痛、腰痛など、不定愁訴と呼ばれる症状を引き起こします。下顎が小さいケースでは、睡眠時無呼吸症候群(SAS)になるリスクが高いことも分かってきました。
 顎変形症の傾向がある人は、子どものうちに治療する方が良い結果を得られる場合が多いです。成人してからでは、抜歯や手術を要するような症例でも、骨が軟らかい成長途中の子どものうちに治すことで、より自然に症状を改善できるからです。

子どもの矯正治療のタイミングについて教えてください。
 歯科矯正に相談する時期は、永久歯が生えてからと思っている親御さんもいらっしゃるかもしれませんが、それではタイミングを逃してしまう場合があります。1〜3歳にかけて乳歯が生えそろってくると、歯並びやかみ合わせについてもそれぞれお子さんの特徴が出てきます。歯磨き指導、虫歯予防も重要ですが、乳歯が生え出したらまず一度は矯正歯科にも足を運ぶことをお勧めします。
 治療を始めるタイミングは、顎の成長や歯並びによって違います。早い治療が望ましい症例は3歳からですが、その他は6〜10歳くらいまでとさまざまです。矯正装置を付けた治療をしなくてもよくなるお子さんも少なくありません。
 子どもの小顎症や下顎後退症は、反対咬合や上顎前突に比べると気付きにくいため、3歳児検診や学校検診でも見過ごされてしまうことがあります。“歯並びやかみ合わせのかかりつけ医”と呼べるような、信頼できる矯正の専門医で定期的に検診を受け、アドバイスをもらうことが何よりも大切だと思います。

人気の投稿

このブログを検索