2013年7月24日水曜日

COPD(慢性閉塞(へいそく)性肺疾患)


ゲスト/医療法人社団 大道内科・呼吸器科クリニック 大道 光秀 院長

2012年、厚生労働省が「健康日本21」で取り上げる病気の一つにCOPDを加えたそうですが。
 厚生労働省が国民の健康増進を図るための方針「健康日本21」が昨年改定され、重点疾患にCOPDが追加されました。長期間にわたる喫煙習慣が主な原因であることから、COPDは「肺の生活習慣病」とも呼ばれ、社会的にも大きな注目を集め、「健康日本21」で取り上げられたのです。COPDは日本での推定患者数が500万人以上であるのに対し、実際に治療を受けているのは約22万人。多くの人々がCOPDであることに気付いていない、あるいは正しく診断されていないことになります。COPDの特徴は細い気管支や肺胞が障害を受け、労作時の息切れ、せき、たんが出てきて、重症化すると息切れのため日常生活が出来なくなり、肺炎や心不全などの合併症で命に関わる病気です。自覚症状が現れにくく、気付かないうちにゆっくりと病状が進行し、病院を受診した時にはかなり悪化している場合が多いです。中高年での発症が多いため、階段の昇降などで息苦しさを感じても「年のせい」と思い込み、疾患発見が遅れたり、風邪をひいたときのみ症状が出て初めてCOPDを持っていることが分かる事が多いです。 

COPDの診断、治療について教えてください。
 問診や胸部写真のほか、1秒間で一気に吐き出せる空気の量を測る肺機能検査の結果から病気の確定診断を行います。 CT(コンピューター断層撮影)を使った精密検査も有用な検査です。
 現時点でCOPDを根本的に治し、肺を元の状態に戻す治療法はありません。最近、COPDの進行を遅らせ、症状も改善する吸入薬が次々と開発され早期から、治療することにより、病気の進行を抑えられるようになりました。肺機能の低下を遅らせ、患者さんの生活の質を高めることが治療の目的となります。症状の軽重にかかわらず、治療の基本は禁煙です。そして、気管支拡張薬など薬物療法により症状を和らげながら、残された肺機能の維持・増進を図ります。年齢を重ねるほど肺機能の低下は顕著になります。重要なのは、早期診断と適切な治療の継続です。喫煙歴が長く、風邪が長引いていると感じたり、体を動かしたときに息切れを感じたりしたら、呼吸器科で一度検査を受けるようにしてください。

人気の投稿

このブログを検索