2002年5月22日水曜日

「尿路結石」について

ゲスト/元町泌尿器科クリニック 西村昌宏 医師

尿路結石について教えてください。

 腎臓内にできた結石が、腎臓と膀胱(ぼうこう)を結ぶ尿管に入り、「仙痛発作」と呼ばれる激痛を引き起こします。痛みは背中から側腹部、下腹部に広がる場合があります。日本人の20~25人に1人程度が経験するといわれる疾患で、年齢、性別にかかわらず発症し、また一度かかった人が再発する可能性は4割を超えています。原因は多くの場合不明ですが、体質や食事習慣、飲料水などが関与しているといわれています。結石の成分は、尿に溶け込んでいるカルシウムやシュウ酸、リン酸などで、これらが何らかの原因で結晶となり、有機物質も取り込んで石のように固まってしまったものです。尿管が結石でふさがれると尿が停滞し、上部の尿管や腎臓が腫(は)れた状態になります。

どのような治療方法がありますか。

 石が1cm以下であれば、水分を多く摂(と)って尿と一緒に自然に排出されるのを待ちます。自然排石されない場合や石が大きい場合は、手術が必要になります。開腹はせず、体の外から衝撃波を当てて砕石する「ESWL」という方法や、細い内視鏡を尿道、膀胱を通して尿管内に入れ、結石を直接見てレーザー照射で砕く「TUL」という方法が一般的です。ESWLは、位置によっては砕けず、また肥満の人は砕けにくいという特徴があり、砕石の確率は約7割です。TULは、目で確認しながらの照射なので、ほぼ確実に砕石できますが、尿管が曲がっていたり、石の位置によっては内視鏡が届かないこともあります。どちらの方法にも一長一短がありますから、結石の場所、形、硬さ、大きさなどを考慮し、治療法を決定します。ESWLの場合は、日帰りから1泊2日の入院、TULの場合は2、3日の入院で治療できます。治療せずに痛みが治まってしまうこともありますが、腎臓にダメージを与えていることもあるので、とにかく仙痛に襲われたらすぐに泌尿器科を受診してください。夏場は水分不足から尿路結石を発症する人が多いので、汗をかいたらまめに水分を補給してください。

人気の投稿

このブログを検索