2018年5月31日木曜日

逆流性食道炎と長引く咳

ゲスト/琴似駅前内科クリニック 高柳 典弘 院長

逆流性食道炎について教えてください。
 逆流性食道炎は、胃酸が食道へ逆流することで食道の粘膜に炎症が起こる病気です。通常食べた物は、食道と胃のつなぎ目にある下部食道括約筋という筋肉によって食道に逆流しないようになっていますが、これが機能しなくなると、胃の内容物が逆流してしまいます。これによって胸やけ、げっぷ、呑酸(どんさん・酸っぱいものがこみ上げてくる)、嚥下(えんげ)障害といった症状が生じますが、長引く咳(せき)も非常に多くみられる症状の一つです。
 逆流性食道炎で咳が出る理由は、逆流した胃酸が気管の入り口まで達し、気管に吸い込まれて粘膜を刺激するという説と、食道内に逆流した胃酸が食道の知覚神経を刺激し、それが気管や気管支の神経にも伝わり、気管が反射的にけいれん性収縮を起こすという説があります。
 食道に入ってきた胃酸の刺激は、心臓の拍動にも影響をもたらすことがあります。特に赤ちゃんの場合、生後2カ月頃までは下部食道括約筋の働きが未熟なため胃酸の逆流を起こしやすく、チアノーゼや無呼吸発作などの呼吸障害を招いたり、ひどい場合には心拍が停止したりするリスクもあります。子どもも大人も胃酸の逆流が原因の咳は、気管支炎や肺炎を引き起こすこともあるため、早めの対処が必要です。

かぜなどの他の原因による咳との違いはありますか。
 逆流性食道炎が原因の咳は、胃酸が上がり嘔吐しそうになる咳、えずくような咳、夜間眠れないほどの激しい咳といった特徴があります。また、胃酸の逆流の自覚症状があることが多いです。診断は、内視鏡検査によって逆流性食道炎の有無を確認します。
 治療は、咳止めやぜんそくの薬で症状が改善される場合もありますが、胃酸の逆流が続けば再発を繰り返しますので、プロトンポンプ阻害薬という胃酸の逆流を防ぐ薬を内服します。加えて、食後や飲酒後、2時間程度は横にならない、前かがみの姿勢や排便時の力み、重いものを持つなどで腹圧を上げない、ベルトや衣服で腹部を締め付けないなど、日常生活で胃酸の逆流の予防に注意することが重要です。
 咳が出る病気はたくさんありますが、「2〜3週間以上の長引く咳」「胸やけやげっぷ、呑酸などの症状がある」場合、逆流性食道炎が疑われることを知っておき、早めに適切な治療を受けましょう。

人気の投稿

このブログを検索