佐野内科医院 佐野 公昭 院長
GERDとはどのような病気ですか。
GERD(「ガード」と読みます)は、胃食道逆流症の英語の頭文字をとった略語で、胃の内容物が食道に逆流して起こる病気の総称です。
胃内容物の食道への逆流が頻繁に起こるようになると、胃液の中の酸や消化酵素のために、胸やけや口の中まで酸っぱい水が上がる感じの呑酸(どんさん)が起こります。また、胃酸のために食道粘膜がただれて食道炎が起こる場合もあります。内視鏡で食道炎が認められるものを「逆流性食道炎」、胸やけなどの症状があるものの内視鏡で食道炎が確認できないものを「非びらん性胃食道逆流症」(NERD「ナード」)といいます。
逆流する主な原因は、食道と胃の間を閉じている下部食道括約筋の衰えです。年齢を重ねるにつれてこの筋肉が弱まって、食道と胃の間が開き、胃酸が逆流しやすくなります。加齢や腹圧の上昇などによって胃が食道側に飛び出す食道裂孔ヘルニアも原因の一つです。
近年、アシッド・ポケットとよばれる酸性胃液の層が食後1時間ほど経ってから胃の上の方にできることが酸の逆流と関係していると考えられるなど、この分野の研究は著しく進歩しており、GERD診療もさらに発展していくことが期待されています。
GERDの治療について教えてください。
第一の治療は生活習慣の改善です。脂肪の多い食事、甘いもの、柑橘類などの食べ過ぎは控えた方がいいでしょう。また、食後すぐに横になるのをやめ、就寝の少なくとも2時間前からはものを食べないようにします。就寝時は頭を高くしたり、体の左側を下にする姿勢にすると逆流しにくくなります。肥満やたばこもよくありません。減量や禁煙が望まれます。
第二の治療は薬物療法です。胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)は、その強力な作用で症状を改善させる代表格です。2015年には従来のPPIより酸分泌抑制効果が強力なカルシウム競合型アシッドブロッカー(P-CAB)も登場しました。PPIが効きにくい患者さんの中には、飲み忘れがあったり、飲むタイミングが適切でない方も見受けられます。食後の服用が一般的ですが、効き目が悪ければ、食前の服用を勧めるケースもあります。ごく最近、一部のPPIで1日2回に分けて服用する方法が保険診療で認められ、以前の薬も工夫次第で効果が得られるようになりました。このほか、食道の粘膜を保護する薬や胃の動きをよくする薬、漢方薬なども使います。
第三の治療は手術です。重症だったり、再発を繰り返す場合に行います。以前は開腹術が行われていましたが、最近は腹腔鏡を用いた手術や内視鏡的な治療も行われるようになってきています。