2015年4月22日水曜日
肺炎球菌ワクチンについて
ゲスト/白石内科クリニック 干野 英明 医師
肺炎球菌ワクチンを接種すると、どのような効果があるのですか。
肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気を予防するためのワクチンです。肺炎球菌によって起こる主な病気には、肺炎、気管支炎などの呼吸器感染症や副鼻腔炎、中耳炎、髄膜炎(ずいまくえん)、敗血症などがあります。中でも肺炎球菌による肺炎は、成人の肺炎の25〜40%を占め、最も頻度が高いものです。肺炎は2013年の統計では日本人の死因の第3位であり、特に高齢者では重症化しやすく、生命を脅かす重篤な疾患です。
肺炎球菌には約90種類の血清型がありますが、そのうちの23種類に対して予防効果を持つのが23価莢膜(きょうまく)多糖体型肺炎球菌ワクチン(PPV23)です。この23種類で肺炎球菌感染症の7〜8割をカバーできるといわれており、現在成人用ワクチンとして広く使用されています。
高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチンの定期接種、ワクチンの副反応について教えてください。
日本では1988年に65歳以上の高齢者を対象にPPV23が認可されましたが、国からの接種費用の補助がなく、患者負担が大きいことなどから、接種率は先進国中最低でした。そのような状況の中、2014年10月から65歳以上の高齢者を対象とする定期接種が開始され、当該年度に65歳から5歳間隔で100歳までと101歳以上の方は、接種料金の一部が公費で負担されるようになりました。また、60歳から65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器疾患により、日常生活が極度に制限される方なども対象になりました。
ワクチンの副反応として5%以上で注射部位の疼痛(とうつう)、腫れ、発赤などが発生しますが、通常は1〜3日で消失します。また、1%未満で倦怠感、発熱、筋肉痛、頭痛などが発生します。ワクチンの効果は5年ほどで下がるとされ、5年後以降に再接種が勧められます。実際に1回しか接種しなかった人に比べると、再接種した人ではその後に高い抗体価が維持されることが分かっています。日本では最近まで、このワクチンの再接種は禁忌とされてきました。それは再接種直後に疼痛などの局所反応が1回目より強く出るためでした。しかし、初回接種から5年以上経過していれば局所反応も1回目と同程度で済むことが分かり、2009年に厚労省はその条件での再接種を可能としました。現在では世界中どの国でも再接種が認められています。
人気の投稿
-
<身体的な疾患が原因となって精神症状が出るケースを教えてください> 精神科で扱う精神症状は、気分の落ち込み(抑うつ)や高ぶり(躁)、不安、幻覚、妄想など多岐にわたります。「うつ病」や「統合失調症」といった精神科病名の診断で治療を行うことが多いですが、中には身体疾患が...
-
<パーソナリティ症について教えてください> パーソナリティ症については診断基準がいくつかあります。まずは米国精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)に基づいて概説します。そもそもパーソナリティー(性格、人格)の定義は難しいのです。しかし、定義して分類しなければ...
-
<骨粗しょう症について教えてください> 骨の組織では、古い骨を壊して吸収する働きと、吸収された場所に新しい骨を形成する働きが繰り返される「骨代謝」が行われています。骨粗しょう症は、骨代謝のバランスが崩れて骨がもろくなる病気です。