2013年11月25日月曜日

慢性膵炎


ゲスト/佐野内科医院 佐野 公昭 院長

膵臓とはどのような器官なのですか。
 膵臓はみぞおちの奥、胃のちょうど裏側にあるおよそ100グラムの臓器です。体の中の最も奥深くに位置し、肝臓や胃、十二指腸など多くの臓器に囲まれているため、検査でも病気を見つけにくく、また症状も出にくいために“沈黙の臓器”とも呼ばれています。
 膵臓の主な働きは2つあります。炭水化物を分解するアミラーゼなどの消化酵素が含まれる膵液をつくり、膵管を通して十二指腸に分泌する機能(外分泌機能)と、インスリンなどのホルモンをつくって血液中に分泌する機能(内分泌機能)です。外分泌機能は、食物の消化や栄養の吸収を助ける役割を担い、内分泌機能は、血糖値をコントロールする役割を果たしています。

慢性膵炎について教えてください。
 膵液は強力な消化作用を持っていますが、通常は膵臓自体には影響を及ぼしません。ところが何らかの理由で膵液の分泌に異常が生じると、膵臓そのものを消化してしまい(自己消化)、炎症を引き起こします。これが膵炎です。
 膵炎にはいくつかの種類がありますが、慢性膵炎は、炎症が繰り返し起こり、正常な細胞が線維組織に変化したり、石灰化したりすることで、膵臓の機能が低下していく病気です。男性に多く、長期間にわたるアルコールの過剰摂取を原因とするものが、約半数を占めます。ストレスが関係することも分かっています。
 主な症状は腹痛です。上腹部や背中に放散する痛みが多いです。嘔気(おうけ)や嘔吐(おうと)、腹部膨満感、重圧感、全身倦怠(けんたい)感などがみられることもあります。病気が進行すると消化酵素の分泌が低下するため、消化不良に伴う下痢や脂肪便、体重減少などの症状が出現します。インスリンなどホルモンの分泌も低下して糖尿病が出現することもあります。
 治療は、腹痛の軽減、膵臓の機能を保つようにして膵炎の進行悪化を遅らせ、糖尿病の出現を阻止することを目指します。禁酒、禁煙を守り、脂肪を控えた食事にすることなどの生活習慣が大切です。腹痛を和らげたり、消化吸収を助けるために薬物治療を行います。膵液の流れを良くするために、内視鏡を用いた治療や手術を行う場合もあります。
 慢性膵炎は完全に治すことは難しい病気ですが、早期に適切な治療を受ければ病気の進行を遅らせることができます。気になる症状があれば、一度専門医に相談されることをお勧めします。

人気の投稿

このブログを検索