2012年12月19日水曜日
健康寿命
ゲスト/みどり内科クリニック 小田 朗 副院長
健康寿命とはどのようなものですか。
誰にでもやがて訪れる老年。“ぴんぴん”と元気に老いて、最後は寝付かずに“ころり”と死にたいと思う人は多いでしょう。医療や福祉の分野で「ぴんぴんころり」というキャッチフレーズは、理想の老い方の代名詞のように使われています。
日本は先進国の中で最も平均寿命が長い国です。しかし、自立して健康に生活できる期間を示す「健康寿命」はそれほど延びていません。晩年、介護が必要になったり、病気を患ったりで日常生活が制約を受ける期間は、男性が約9年、女性が約13年といわれています。生存期間の“年月”を測定した平均寿命と、“生活の質”に焦点を当てた健康寿命との差は意外に大きいのです。「ぴんぴんころり」の考え方は、健康寿命を延ばし、平均寿命との乖離(かいり)をいかに縮めていくかということです。
健康寿命を延ばすためのアドバイスをいただけますか。
健康寿命を延ばすためには、「メタボリックシンドローム(メタボ)」と「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」の予防、対策が重要です。
メタボは、内臓脂肪型肥満をベースに高血糖、高血圧、脂質異常が複数重なることによって動脈硬化を引き起こします。その結果、心疾患や脳卒中といった重篤な病気の危険性が急激に高まるので、大変危険です。特定健診などで早期に発見し、生活習慣の改善など対策を立てるとともに、血管の老化の程度を把握するための検査を受けることが有効です。血管内の狭まり具合を調べる頸(けい)動脈エコー検査や、手と足の脈のリズムの差から、動脈血管の硬さなどを数値化できるABI/PWI検査(血圧脈波検査)などがあります。
ロコモは、骨や筋肉、関節など運動器の働きが加齢などにより衰え、要介護になるリスクの高い状態になることをいいます。脳卒中のように直接、生命を脅かすことは少ないですが、骨折により寝たきりになってしまうケースなど、放置すると重症化する恐れがあります。ロコモを防ぐには、筋力が低下する40代後半から準備しておくことが大切です。骨密度を測定する検査で自分の骨密度を把握し、骨粗しょう症の予防に役立てるなど、早期診断・治療を心掛けましょう。
悪くなってから治療のために病院に通うのではなく、強い体をつくり、病気を予防するために病院を上手に利用することも重要です。
人気の投稿
-
<身体的な疾患が原因となって精神症状が出るケースを教えてください> 精神科で扱う精神症状は、気分の落ち込み(抑うつ)や高ぶり(躁)、不安、幻覚、妄想など多岐にわたります。「うつ病」や「統合失調症」といった精神科病名の診断で治療を行うことが多いですが、中には身体疾患が...
-
ゲスト/医療法人知仁会 八木整形外科病院 上田 大輔 医師 ─カクテル注射療法とはどのようなものですか。 人工膝関節置換術など整形外科領域の手術で、患者さんの満足度に著しく影響を与えるのが「手術後の痛み」です。術中は全身麻酔などによって痛みはありませんが、術後に麻酔がさめ...
-
<パーソナリティ症について教えてください> パーソナリティ症については診断基準がいくつかあります。まずは米国精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)に基づいて概説します。そもそもパーソナリティー(性格、人格)の定義は難しいのです。しかし、定義して分類しなければ...