2012年9月19日水曜日
緑内障診断の大きな進歩
ゲスト/ふじた眼科クリニック 藤田 南都也 院長
緑内障とはどのような病気ですか。
緑内障とは、眼圧の上昇などにより網膜が圧迫され、視野が狭くなる病気です。40歳以上の日本人の20人に1人が緑内障だと分かっています。原因は遺伝的な要因が大きく、加齢とともに症状が出てきます。血縁関係者に緑内障患者がいる人は特に注意が必要です。
現在の医療技術では緑内障によって一度失われた視界を戻すことはできません。そのため、治療は視野の減少を抑えることが目的となります。点眼薬で眼圧をコントロールし、進行を抑えていきます。以前は内服薬や手術が必要になる場合もありましたが、効果の高い点眼薬の出現により、最近は少なくなっています。
緑内障は目の痛みや充血などの自覚症状がなく進行することが多く、末期の状態になるまで、視野が狭くなるなどの症状を自覚しません。そのため、患者さん自身が病気であることに気付かず、最悪の場合、失明に至る恐れがあります。そうならないためにも、定期的に検査を行い、早期発見・治療を開始することが何よりも大切です。
緑内障の診断方法について教えてください。
従来の緑内障の診断は、視野検査のほか、眼底の視神経乳頭のへこみや網膜の微妙な色調の変化を診察して進行の程度を判断していました。しかし、近年はOCT(光干渉断層計)という検査機器を使い、瞳を広げずに網膜の厚さを測定し、緑内障の有無やその進行を調べるのが一般的になりつつあります。
OCT検査は、網膜のわずかな変化さえ検出できる精度の高い検査です。従来の検査では確認できなかった、視野異常が出現あるいは進行する前の初期の緑内障の診断を下すことができ、より早期の治療を開始できます。また、緑内障と強度近視や脳梗塞、先天性の眼底疾患などの視野異常を来す病気を合併した場合、視野異常のどれくらいの割合が緑内障によるものかを従来よりも正確に区別できます。そのため、不必要と思われた点眼治療を中止したり、逆に今後の悪化防止のための点眼治療を的確に開始したりするなど、診断・治療方針の決定や、治療の効果判定に非常に有用です。
OCT検査は、放射線を使用しないため安全で、短時間で終了し、痛みもありません。また、1回の検査にかかる費用も安いので、40歳を過ぎたら一度は受診されることをお勧めします。
人気の投稿
-
<身体的な疾患が原因となって精神症状が出るケースを教えてください> 精神科で扱う精神症状は、気分の落ち込み(抑うつ)や高ぶり(躁)、不安、幻覚、妄想など多岐にわたります。「うつ病」や「統合失調症」といった精神科病名の診断で治療を行うことが多いですが、中には身体疾患が...
-
ゲスト/医療法人知仁会 八木整形外科病院 上田 大輔 医師 ─カクテル注射療法とはどのようなものですか。 人工膝関節置換術など整形外科領域の手術で、患者さんの満足度に著しく影響を与えるのが「手術後の痛み」です。術中は全身麻酔などによって痛みはありませんが、術後に麻酔がさめ...
-
<パーソナリティ症について教えてください> パーソナリティ症については診断基準がいくつかあります。まずは米国精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)に基づいて概説します。そもそもパーソナリティー(性格、人格)の定義は難しいのです。しかし、定義して分類しなければ...