2010年8月25日水曜日

「緑内障治療の新しい話題」

ゲスト/ふじた眼科クリニック 藤田 南都也 院長

─緑内障治療の最新情報を教えてください。
 緑内障は、目の中の圧力(眼圧)が高くなり、そのために眼底の網膜神経線維が障害を受けて視野が欠け、放置すると徐々に進行していく病気です。また日本人には、眼圧が正常範囲にあっても神経線維が傷んでいく「正常眼圧緑内障」が多いのです。緑内障では、治療を怠ったために症状が進行して一度失ってしまった視野や視力は、その後の治療によって回復させることはできません。
 昔は緑内障治療に有効な薬物は非常に少なく、診断はできても進行を見守るだけという時代が長く続きました。しかし1980年代にβ(ベータ)遮断剤(交感神経遮断剤)、90年代中ごろにプロスタグランジン製剤や炭酸脱水酵素阻害薬剤が登場して治療は大変進歩しました。最近はこれらの点眼薬を用い、症状の進行具合に合わせて2、3種類、他の点眼薬も含め4種類と、多数の点眼薬を使わざるを得ないケースも多くなっています。その場合問題になるのは多数の点眼薬を使うことにより、薬に添加された防腐剤の副作用で角膜表面に傷がついたり、何種類もの点眼薬を使う煩わしさから、点眼回数や種類を守れないケースがあることです。アドヒアランスと呼び、患者さんが積極的に治療に取り組み継続できるかどうか(服薬遵守)の問題です。ところが、今年に入り、合剤といって、プロスタグランジン製剤と炭酸脱水酵素阻害剤を混ぜた目薬、それにβ遮断剤と炭酸脱水酵素阻害剤を合わせた目薬が使用できるようになりました。

─緑内障治療はどのように変わりますか。
 患者さんにとっては点眼薬の煩わしさが軽減されるのでさし忘れの減少、防腐剤による副作用の低下・軽減が期待できます。また、薬剤の選択にあたって、より眼の状態を把握する必要があるため、視野検査や眼底の視神経乳頭の精密な観察が重要になってきます。今までは複数の点眼薬を、しかも状態によっては1日の回数もバラバラで点眼しなければならず、正しく点眼できずに治療を挫折したりする患者さんもいましたが、今回登場した合剤だとコスト的にも従来の点眼薬よりメリットがあり、緑内障の点眼治療の劇的な進歩だと思います。

人気の投稿

このブログを検索