2010年2月24日水曜日

「非結核性抗酸菌症」について

ゲスト/白石内科クリニック 干野 英明 医師

非結核性抗酸菌症について教えてください
 風邪やインフルエンザの咳や痰(たん)は、通常数日で改善します。しかし、半月以上続く場合は、何か別の病気が隠れている可能性があります。最近日本で増えているのが、非結核性抗酸菌症です。結核菌の仲間を抗酸菌と呼びますが、概して結核菌以外の抗酸菌で起きる病気で、非定型抗酸菌症とも呼ばれます。
 この菌は生活環境の中に広く分布し、土壌、粉塵(ふんじん)、川、風呂場、シャワーなどに存在します。毒性は弱く健康な人には感染しにくく、少量であれば肺の中に入っても発症することはほとんどありません。結核との大きな違いは、人から人へ感染しないため、発症した人と接触してもうつらないこと、毒力が弱く重症化しにくいこと、抗結核薬があまり効かないことなどです。

症状、治療について教えてください。
 非結核性抗酸菌は、自然界に約120種類あり、人間に感染するのは20種類ほどといわれています。日本で最も多いのはマック菌(アビウムコンプレックス菌)で、全体の7~8割、次はカンサシ菌で1~2割、その他の菌が約1割です。マック菌は高齢者や慢性の肺疾患を持つ人や、免疫が低下した時などに感染します。ところが最近は、基礎疾患がない健康な50~60歳代の女性に発症するケースが増えています。遺伝的な要因が疑われていますが、詳しいことはよく分かっていません。一方、カンサシ菌は若い男性の喫煙者に多いといわれています。この菌には抗結核薬が有効です。非結核性抗酸菌症は自覚症状に乏しいことが多いのですが、進行すると咳、痰、血痰、微熱などの症状が出てきます。
 診断には、胸部レントゲン写真やCT検査を行います。痰の培養検査から抗酸菌の存在を確認し、さらに詳しい検査によって菌の種類を明らかにします。治療は結核に準じた薬物療法が中心です。一般的に予後は良いとされていますが、単独で効く薬がないため、クラリスロマイシンという抗生物質と2、3種類の抗結核薬を組み合わせて投与します。しつこい菌なので1年程度は内服を続ける必要があります。病巣が限られている場合は外科的に切除することもあります。

人気の投稿

このブログを検索