ゲスト/札幌一条クリニック 後藤康之 医師
難治性の痛みについて教えてください。
打撲など、神経の末端に刺激が加わり、神経を伝わって「痛み」として脳に伝達された場合は、時間が経てば治る場合がほとんどです。鎮痛剤も効くし、きちんと治療さえしていれば完治する「治りやすい痛み」といえます。逆に「治りづらい痛み」、難治性の疼(とう)痛というものがあります。代表的なものとしては、痛みを伝達する神経自体に何らかの損傷が起きた場合です。帯状疱疹(たいじょうほうしん)を放置したために残った疼痛や、三叉(さんさ)神経痛、幻肢痛などで、これらの痛みを緩和するには、薬物投与、神経ブロック療法、理学療法など、各方面からのアプローチが必要になります。 また、背骨の変形によって脊椎(せきつい)が狭くなり、神経や脊髄(せきずい)を圧迫することによる痛みや、背骨のズレや骨粗しょう症による変形などの疼痛は、一般に高齢者の方が多く、痛みの緩和が困難です。硬膜外ブロック療法などペインクリニックによる疼痛の緩和も1度で痛みが取れるということはなく、他科と連携しながらの治療となります。さらに、心理的な要因による痛みは、その原因を取り除くことが根本的な治療となるため、治療が難しくなります。身近な難治性の痛みとしては、筋膜性疼痛症候群、いわゆる肩こりや首、背中、腰の痛みがあります。多く人が悩んでいますが、根本的な治療はやはり難しい場合もあります。
難治性の痛みに周囲はどのように対応すればよいですか。
痛みのメカニズムが解明され始めたのは、20年程前からです。アメリカでは、疼痛治療は医師を目指すものにとって必修になっていますが、日本ではまだあまり重要視されていないのが現状です。痛みを完全にコントロールすることは、実際には難しいのです。しかし、「痛い」という事実は、当事者に大変なダメージとストレスを与えます。痛みの原因となる疾病を診断し、治療することは重要ですが、同時に今ある痛みを緩和し、患者の生活の質を上げることが必要です。周りの人も、「痛いはずがない」「痛くても当たり前」というようなとらえ方をせず、痛みのつらさを理解し、積極的に治療を受けさせてください。