2010年1月27日水曜日

「加齢黄斑(おうはん)変性症の新しい治療法」

ゲスト/大橋眼科  大橋 勉  理事長

加齢黄斑変性症について教えてください。
 人間の眼は、角膜、水晶体、硝子体(しょうしたい)を通って、網膜の上に像を結んで物を見ます。その中心部は黄斑部と呼ばれ、物を見るために最も重要な部分です。この黄斑部に異常な老化現象が起こり、視力が低下する病気が加齢黄斑変性症です。視野の中央がよく見えない、暗く見える、ゆがむといった症状が現れたら、加齢黄斑変性症が疑われます。
 原因は、健康な状態では存在しない新しい異常血管が、黄斑部の脈絡膜(網膜より外側に位置し、血管が豊富な膜)から発生し、網膜側に伸びてくることによります。この新しい血管は新生血管と呼ばれ、血管壁が大変もろいため、血液や血液成分が黄斑組織内に滲出(しんしゅつ)し、黄斑機能を妨げます。視力の低下、物がゆがんで見えるなどの症状が出現し、放っておくと高度の視力障害や、最悪の場合失明することもあります。

治療法について教えてください。
 もっとも新しい治療法として注目されているのが、抗血管内皮増殖因子抗体眼局所投与治療です。これは、脈絡膜新生血管の成長を活発化させる体内のVEGF(血管内皮増殖因子)という物質の働きを抑える薬です。薬を眼の中に注射することで、新生血管の増殖や成長を抑えることが可能です。基本的には月1回の注射を連続3カ月行い、その後症状を見ながら必要に応じて注射します。眼に直接注射をするため、まれに感染、視力低下、眼痛、出血などの合併症が起こる場合もあります。視力の維持だけでなく、改善も期待できる治療法で、まさしく画期的なものですが、リスクや費用も含め、医師と話し合って納得してから治療を受けるようにしましょう。
 ほかにも、光に対する感受性を持つ光感受性物質(ベルテポルフィン)を、ひじから注射し、新生血管に到達したとき、非熱性の半導体レーザーを当てて光感受性物質に化学反応を起こさせる、光線力学療法(PDT)などもあります。
 いずれにしても、早い時期に治療することが大切です。視界に異変を感じたら、すぐに眼科専門医を受診することをお薦めします。

人気の投稿

このブログを検索