2009年6月24日水曜日

「シェーグレン症候群」について

ゲスト/青空たけうち内科クリニック 竹内 薫 医師 

シェーグレン症候群について教えてください
 シェーグレン症候群は、関節リウマチと同じ自己免疫疾患です。主に40~60歳代の女性に多く発症します。この疾患は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデスなどの膠原(こうげん)病に合併する続発性シェーグレン症候群と、合併のない原発性シェーグレン症候群の二種類に大別されます。
 代表的な症状としては、口の渇き、唾液(だえき)が出ない、口が渇いて会話や食事がうまくできない、虫歯が増える、口腔(こうくう)内が痛むなど、口腔乾燥症(ドライマウス)によるもの。涙が出ない、目が乾く、目がゴロゴロする、目が疲れる、目の痛み、目やに、物がゆがんで見えるなど、眼乾燥症(ドライアイ)によるもの。このほかに、鼻が乾く、関節が痛む、皮膚の異常、疲れやすいなどがあります。
 2002(平成14)年度の厚生労働省の調査によると、患者数は7万8千人ほどですが、潜在的な患者数は数十万人で、病気だと気が付いていない人が多いと考えられています。原因は不明ですが、本来体を守るべき免疫システムが、唾液腺や涙腺などの分泌腺まで攻撃してくるため、全身が乾いた状態になります。

診断、治療法を教えてください。
 口唇小唾液腺の生検組織でリンパ球浸潤がある。唾液分泌量の低下が、ガムテスト、サクソンテスト、唾液腺造影、シンチグラフィーなどで証明される。涙の分泌低下がシャーマーテスト、ローズベンガル試験などで証明される。抗SS‐A抗体か抗SS‐B抗体が陽性である。この中の2項目が当てはまれば、シェーグレン症候群と診断されます。
 今のところ完全に治す方法はありませんが、症状を軽くすることはできます。口の渇きには唾液腺を刺激して、唾液の分泌を促す人工唾液などの投薬治療が可能です。また、目の乾きには人工涙液の目薬があります。日常生活では、目薬や飲み物の持参、部屋の乾燥を防ぐ、バランスのとれた食生活などが症状の軽減につながります。
 ドライマウスやドライアイに悩まされているのであれば、一度診察を受けることをお勧めします。診断が確定したら、定期的な受診、検査を怠らず、処方薬をきちんと飲むことも大切です。

2009年6月17日水曜日

「メンタルクリニックの受診」について

ゲスト/優メンタルクリニック 久保 隆一 医師

メンタルクリニックはどういうときに受診するのですか
 メンタルクリニックには、さまざまな方が来院します。具体的な適応症状としては、不眠、不安、うつ、パニック、神経過敏、強迫症状、不登校、過呼吸、動悸(どうき)、体の違和感、下痢、頻尿、過食、嘔吐(おうと)、リストカットなどです。
 よく患者さんから「私は病気なのでしょうか?」と尋ねられますが、自ら病気では、と疑えるということは、少なくとも正常な判断力のある根拠の一つとなります。原因不明の痛みなど、身体的な検査では分からないつらい症状や、薬では治まらない症状も、心から安心することで取り除ける場合が多々あります。薬に頼った治療から、何とか減らしたいという方もいます。精神症状に対する最も大切な薬は化学薬品ではありません。服薬量の大幅な削減に成功した方も数多くいます。
 「性格を変えたい」と言って来る方も多いのですが、その意志と努力だけでも十分に尊敬に値します。治療で大切なのは、症状を強引に押さえ込むことではなく、症状が消退する環境をつくることだと考えます。

どのような治療を行うのですか。
 治療の一つは、身体、個人、自我等の養生など、本人による過去の治療を行います。認知療法、原因療法、行動療法、STT(生活技能訓練)、薬物療法などです。
 もう一つは、精神、心、家庭、病院等のマザーリングなど母性による現在に対する治療。洞察療法、対症療法、嫌忌療法、交流分析療法、伴侶的精神療法、配偶者療法などです。
 さらに、関係、社会、環境、職場等の社会修正など父性による未来の治療があります。父母カウンセリング、対人療法、家庭内システムのゆがみの修正である家族集団療法などです。
 スイスの精神医学者であり分析心理学の創始者であるユングは、「自分を理解してくれると感じる人に会った場合、精神障害者ではなくなる」と言っています。周囲の理解や共感、肯定が、人間にとって大変重要なのです。メンタルクリニックの精神療法とは、本人も含め、家族全員が安心できる状態を作ることです。

2009年6月10日水曜日

「過活動膀胱(ぼうこう)」について

ゲスト/ベテル泌尿器科クリニック 三熊 直人 医師

トイレが近くて困るという悩みをよく聞きますが。

 我慢できないほどの尿意を突然感じる。家事や仕事、電話中に突然トイレに行きたくなる。夜何度もトイレに起きて睡眠が十分でない。トイレが気になって長時間の外出や旅行へ行けないなど、「トイレが近い」「我慢できないほどの切迫感がある」ことで日常生活に支障が出る。このような症状を過活動膀胱といいます。
 日本人では、40代以上の男女8人に1人の割合で過活動膀胱が見られるといわれています。加齢に伴って増加する傾向にあり、「年のせいだから」とあきらめがちですが、治療は可能です。
 原因として多いのは、脳卒中の後遺症などで、脳と膀胱の筋肉を結ぶ神経回路に障害が起きた場合。そして、出産や加齢によって子宮や膀胱、尿道などを支えている骨盤底筋が弱くなった場合です。男性では前立腺肥大に伴う過活動膀胱が多く見られます。

治療方法について教えてください。

 過活動膀胱の一番大きな問題は、切迫した尿意が起こりやすく、尿意をコントロールできなくなることです。治療としては、抗コリン剤の投与が有効です。投薬以外では、尿意を感じても少しの間我慢をして膀胱を訓練する行動療法、尿道を締める力を鍛える骨盤底筋体操などを併用します。
 前立腺肥大症による男性の過活動膀胱では、薬でもある程度は抑えられますが、外科的治療が必要となることも少なくありません。手術は痛みや出血、入院期間が心配でなかなか決心できないという人も多いでしょう。しかし、最新の前立腺肥大症手術であるHoLEP(ホーレップ)では、ホルミウムレーザーを用いることで出血が少なく、術後の痛みも軽く、尿道内カテーテルの留置時間も1〜2日と短く済みます。入院期間は1週間程度です。
 いずれにしても、トイレが近い悩みは日常生活に支障を来たすものです。過活動膀胱は治療できる病気ですから、ぜひ泌尿器科を受診して相談することをお勧めします。

2009年6月3日水曜日

「紫外線と皮膚のトラブル」について

ゲスト/宮の森スキンケア診療室 上林 淑人 医師

紫外線と皮膚の関係について教えてください。

 紫外線が最も強くなるのが5月、6月です。北海道では初夏のさわやかな気候の下、アウトドアやスポーツ、運動会など屋外で過ごす時間が増える時期です。しっかりと紫外線対策をしないと、思わぬ皮膚のトラブルに悩まされます。紫外線には、UVAとUVBがあります。UVAは皮膚を黒くし、皮膚の深くまで入り込んでダメージを与え、シワやたるみの原因となります。UVBは皮膚の表面に作用し赤く炎症を起こすほか、シミやそばかすの原因になります。
 これら紫外線による皮膚のトラブルで代表的なものは日焼けです。また紫外線が原因となり、何らかのアレルギー反応を介して、腕や顔・首など日光露出部に一致して生じる日光過敏性皮膚炎が、この時期増える傾向にあります。本人の体質による場合もありますが、イチジクやセロリなど日光に反応しやすくなる食べ物、普段服用している内服薬、湿布などの外用剤が日光過敏の原因となっている場合もあり注意が必要です。

日光によるトラブルを予防する方法はありますか。

 できるだけ直射日光に当たらないことが重要です。日差しを避け、出掛けるときはつば広の帽子や日傘などを利用しましょう。さらに日焼け止めクリームなどサンスクリーン剤の使用が効果的です。サンスクリーン剤の容器には、SPFとPAが表示されています。SPFはUVBの防御レベルを、PAはUVAの防御レベルを示したものです。SPFは1から50までの数値で表示されます。数値が大きいほどUVBの防御能が高いことになりますが、数値にこだわらず、小まめに塗り直すことが大切です。3~4時間ごとに塗り直すのが効果的です。
 顔や腕には比較的忘れずにサンスクリーン剤を塗りますが、うっかり忘れてしまうのが、うなじから首にかけて、特に耳です。白い服は紫外線を反射しますが、ある程度通してしまうので、長袖を着ていてもその下にも塗りましょう。
 サンスクリーン剤をつけたままにしておくと皮膚が乾燥しやすくなります。クレンジング剤を使ってしっかり落とし、保湿剤などによる肌のお手入れをお忘れなく。

人気の投稿

このブログを検索