2002年12月25日水曜日

「ピロリ菌と胃・十二指腸潰瘍(かいよう)」について

ゲスト/やまうち内科クリニック 山内雅夫 医師

ピロリ菌について教えてください。

 正式にはヘリコバクター・ピロリといい、胃粘膜に住むラセン系の細菌です。胃の中は、胃酸のため強い酸性を呈し、細菌が生き延びる環境ではないという先入観から発見が遅れ、存在が認められたのは今からほんの20年ほど前です。ピロリ菌にはアンモニアを産生する能力があり、胃酸を中和して胃の中でも生存することができるのです。感染経路は経口感染とされていますが、感染の予防方法はまだ明らかになっていません。衛生状態の悪い地域や国で、感染率が高いことはわかっています。日本では若い人の感染率は低いのですが、40歳以上では約80%の人が感染しています。これまで多くの研究で、ピロリ菌が胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因になっていることが解明されてきました。ピロリ菌感染イコール胃潰瘍になるという訳ではありませんが、ストレス、喫煙、アルコールやカフェインの過剰摂取、鎮痛剤の服用などさまざまな要因が重なると胃・十二指腸潰瘍が発症します。またさらに、ピロリ菌によって引き起こされた慢性胃炎から胃ガンが発生することも推測されます。

胃・十二指腸潰瘍の治療方法をご紹介ください。

 以前の胃・十二指腸潰瘍の治療は、胃酸の分泌を抑制するH2ブロッカー投与が一般的でしたが、いったん治癒しても非常に再発しやすく、そのたびに再治療が必要でした。しかし潰瘍の主要な原因がピロリ菌であることが判明してからは大きく治療法が変わりました。除菌療法といいますが、胃の中のピロリ菌を駆除するために2種類の抗生剤を1週間内服し、さらにH2ブロッカーよりも強力に胃酸の分泌を抑制するプロトンポンプ・インヒビターを併用する方法です。この治療法によって、大部分の潰瘍の再発を防ぐことができるようになりました。もっとも、胃・十二指腸潰瘍の中にはピロリ菌に関与していないものもあり、このような場合は、除菌療法の対象外になります。ピロリ菌感染の有無を検索するには、内視鏡検査で胃粘膜を採取して調べる方法のほか、尿素呼気試験、血清抗体測定などがあり比較的簡単に分かります。なお、胃・十二指腸潰瘍を有しないピロリ菌感染者(慢性胃炎などの患者)に対しても、胃ガン予防の見地から除菌療法をした方が良いとする意見もありますが、まだ明確な結論は出ておらず、保険診療も認められていません。

2002年12月18日水曜日

「糖尿病と合併症予防」について

ゲスト/青木内科クリニック 青木伸 医師

糖尿病と合併症について教えてください。

 インスリンというホルモンの働きが弱く「血糖値の高い」状態が続いてしまうのが糖尿病です。「のどが渇く」などの自覚症状が現れるのは、病気がかなり進行してからで、糖尿病の診断を受けても症状が無い人がほとんどです。しかし、症状が無くても血糖値が高い状態が続くと、血管に負担がかかり合併症を引き起こす可能性が高くなります。合併症は、腎臓や目、神経に現れ、透析が必要になったり、失明、足の切断など、重症化することも稀ではありません。また、動脈硬化が進み、心筋梗塞(こうそく)や脳卒中の原因になることもあります。糖尿病は放っておくと命にかかわる恐ろしい病気なのです。

糖尿病と診断されたら、どのような点に注意すれば良いでしょうか。

 初期に適切な治療を受け、生活習慣を見直すことが何より大事です。治療と自己管理がうまくいっているかは、数値で分かります。HbA1c(過去1~2カ月の平均的血糖値)は重要で、糖尿病の場合は6.5%以下に維持します(正常値は5.8%以下)。この値を保つことが難しいと考える人が多いのですが、今まで診察した患者さんの平均は6.4%以下を保っている例がほとんどです。投薬と食事療法、軽い運動などの管理ができれば、長期に支障なく生活できます。糖尿病患者の約半数は高脂血症や高血圧症を合併しています。高脂血症予防には、糖尿病の場合総コレステロール値200mg/dl以下を目標に(健康な場合は220mg/dl)、また狭心症のある人は180mg/dl以下に保ち、心筋梗塞や脳梗塞を防ぎます。血圧については、糖尿病による腎臓病のある人は、125/75mmHg以下に維持しなくてはいけません。中性脂肪値は糖尿病の場合、120mg/dl以下の維持を目指します。このように、糖尿病の合併症を予防するには、血糖値以外の検査値にも注意を払う必要があります。食事内容や生活習慣など、細かなことまで相談できる主治医のもとで、自覚を持って生活を管理することが糖尿病とうまく付き合っていくためのコツです。

2002年12月11日水曜日

「ほくろのガン」について

ゲスト/かとう皮フ科クリニック 加藤文博 医師

ほくろのガンについて教えてください。

 正式には悪性黒色腫(しゅ)といい、非常に悪性度が高い皮膚ガンの一種です。足の裏、ツメ、指など皮膚の末端で、刺激を強く受ける部分に発症する例が多く見られます。ほくろのガンというと「新たにできたほくろ」と思われる人が多いようですが、実際には、約半数はもともとあったほくろから生じると考えられています。年齢的には、50~70歳代が多いのですが、中には10~20歳代の人もいます。男女比は、ほぼ同程度です。初期であれば、切除すればまず完治しますが、悪性度が強いので、進行してしまうと治療が難しくなります。リンパ節をはじめ、さまざまな臓器に転移しますが、転移前は急激にほくろが大きくなります。

予防法や早期発見の注意点をご紹介ください。

 紫外線が強い地域に住む白色人種は発症率が高いことから、紫外線が悪影響を与えていると考えられます。また、摩擦など機械的な刺激を受けることも発症の要因であると考えられます。紫外線、刺激は、なるべく避けた方が良いでしょう。疑わしいほくろの特徴として、左右が対称ではなくいびつな形をしたもの、辺縁から色が染み出ているもの、色むらのあるもの、6mm以上の大きさがあるもの、徐々に大きくなっていくものが挙げられます。このようなほくろがあったら、すぐに受診することをお勧めします。悪性黒色腫の恐ろしい点は、初期に痛み、かゆみ、出血などの自覚症状がまったく無いことです。「痛くもかゆくもないから、放っておいて大丈夫だろう」とほくろを放置した結果、手遅れになるというケースが多いのです。また、以前からある普通のほくろがガン化する例も多いので、時々は、自分自身でほくろの状態を確かめてみましょう。ひっかいたりこすったりしやすい個所にある、出血しやすい、サイズが大きいなどのほくろは、万が一のガン化を予防する意味で、事前に切除してしまうこともできます。「たかがほくろ」と思わず、気になったらすぐに皮膚科を訪ね、相談してください。

2002年12月4日水曜日

「外科手術による矯正」について

ゲスト/つちだ矯正歯科クリニック 土田康人 歯科医師

外科手術による矯正治療について教えてください。

 受け口と呼ばれる反対咬(こう)合、出っ歯と呼ばれる上顎(がく)前突、上下の歯が咬(か)み合っていない開咬、顔や顎(あご)が曲がった状態の顎変位など、顎変形症の症状がひどく、矯正治療のみでは治しきれない場合、外科手術によって治療する方法があります。矯正専門医と口腔(こうくう)外科、形成外科が協力し、骨延長などの外科的処置を行い、その前後は矯正治療で咬み合わせを正常にします。手術前の治療に1年弱、手術後約2年、合わせて3年ほどの矯正期間が必要です。年齢的には、高校生以降の骨が成長しきった状態で行います。成人してからの治療も可能なので、年齢にかかわらず、まずは専門医の診察を受けてください。

手術というと、入院期間や費用などが心配ですが。

 外科手術なので、顔に傷ができるのではないかと心配されるでしょうが、口の中から行うので傷あとが残ることはありません。入院期間はだいたい2週間程度で、ほとんど危険の無い手術です。かつて、このような治療は高度先進医療機関に指定されている大学病院などでのみ許可されていました。しかし、現在は都道府県指定の更生医療機関などの矯正専門医なら、口腔外科、形成外科と協力して行えるようになりました。一般の矯正治療は保険診療の対象外ですが、外科治療を伴う場合はすべて保険診療対象となります。著しく咬み合わせがずれているまま放っておくと、発音や咀嚼(そしゃく)など機能面で問題が生じます。また、審美的な見地からも悩まれることが多いのも実状です。矯正歯科以外で、美容のみを目的として口元を治療されることもあるようですが、健康な歯をさし歯にするなど、機能面での配慮が二の次になってしまう場合も見受けられます。外科矯正の目的は、あくまで咬み合わせを正常にすることですが、付随して横顔や表情が健康的に美しくなる例を多く見ています。また、外科治療せずに顎の変形を治したい場合は、永久歯が生え揃う小学校1、2年生のうちに、矯正治療を始めることをお勧めします。

人気の投稿

このブログを検索