2002年7月24日水曜日

「いろいろな外傷」について

ゲスト/宮の森スキンケア診療室 上林淑人 医師

日常生活で負いやすいケガについて教えてください。

 指を切ってしまった場合ですが、指は顔や頭と並んで血行の良い部位ですので、わずかな切り傷でも思いのほか出血します。出血は、ガーゼなどで患部を圧迫するように押さえるとしばらくして止まりますが、指は常に使うものですので、早く治すためには、明らかに傷が浅い場合を除いて縫合することをお勧めします。傷が非常に深く、神経を傷つけてしまった場合、部分的な損傷ならある程度の回復は望めますが、神経が一度完全に切断されると、後遺症としてしびれや感覚の鈍さが残ることも考えられます。傷口部分より先端にしびれや違和感を感じた場合は、早めに医師へ相談してください。擦り傷の場合は、傷が浅ければ消毒と外用薬で治りますが、屋外で転倒し、顔や膝(ひざ)を擦りむいた場合は注意が必要です。傷が深いと、細かい砂が中に入り込み、入れ墨のように跡が残ってしまうことがあります(外傷性刺青=しせい=)。ケガをした後は速やかに病院で傷をよく洗浄し、ガーゼやブラシで砂をこすり落とすことが大切です。幼少時に受けた傷により、成長後も外傷性刺青が消えない例も多くあります。外傷性刺青が残ってしまった場合には、レーザー治療も有効です。また、治ったばかりの赤い傷跡は、紫外線の影響を受けやすく、色素沈着を起こしシミになってしまうこともありますので、顔の場合は要注意です。日焼け止めクリームをこまめに塗る、遮光テープを張るなどの予防をお勧めします。

犬にかまれたというケガも多く聞かれますが。

 野犬、飼い犬を問わず犬の口の中には細菌が多く、かまれると傷の奥深くまで細菌が侵入します。犬にかまれたくらいという素人判断は危険です。放置すると感染を起こし、膿(うみ)が患部にたまって周辺まで腫(は)れ上がり、患部のある腕や足全体が腫れることもあります。病院で傷口を洗浄し、細菌を洗い流すことが大切です。また、安易に縫合すると細菌を閉じ込め、化膿する危険があるので、大きな傷の場合を除いて縫合はしないのが基本です。

2002年7月17日水曜日

「貧血」について

ゲスト/つちだ消化器循環器内科 土田敏之 医師

貧血について教えてください。

 貧血は、多くの健康診断で検査項目に挙がっているポピュラーな検査ですから、健康診断で指摘されることも多いと思います。貧血とは、酸素を運ぶ赤血球が減り、血が薄くなる状態です。具体的な症状としては、倦怠(けんたい)感、息切れ、めまい、動悸(どうき)、疲れやすいなどです。貧血の原因として多いのは鉄欠乏性貧血で、成長期の鉄分不足や無理なダイエット、不摂生な食事で鉄分が不足している場合です。ビタミンB12不足、葉酸不足が原因のこともあります。また、子宮筋腫(しゅ)、胃潰瘍(かいよう)、痔(じ)など他の疾患が原因で少量の出血が続くことによる貧血の場合もあります。さらに、慢性の感染症や膠原(こうげん)病、消化器のガンなど思いがけない重大な病気が隠れていることもあります。肝臓病や甲状腺機能低下症、腎不全も疑われます。白血病や再生不良性貧血、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫などの血液疾患、溶血性貧血の場合もありますので、軽く考えるのは禁物です。

受診時にはどのような注意が必要ですか。

 先ほど述べたように重い病気のサインとして貧血が現れる場合があります。健康診断で貧血と診断されたり、貧血の症状が出たら、病院で受診してください。その際に、めまいや動悸などの具体的な症状のほかに、月経量が多い、便が黒い、または排便時に血液そのものが出る、尿の色がいつもと違う、爪(つめ)の変形がある、目や体が黄色い、手足のしびれがあるなど、該当することを医師に告げてください。また、現在薬を内服しているか、仕事などの都合で何かを吸入しているか、飲酒量、微熱の有無、鼻血や皮膚の内出血があるか、舌や口元のただれの有無、体重の減少などは、原因を診断する上で大切な情報ですから、思い当たることは医師に話してください。検査は、血液検査、エコー、CTなどの画像検査、胃や大腸のファイバーによる消化管出血の検査、造血の状態を知るための骨髄穿(せん)刺などがあります。治療は、原因疾患の治療と貧血そのものの治療となります。

2002年7月10日水曜日

「疾患による咬合異常」について

ゲスト/北大前矯正歯科クリニック 工藤章修 医師

咬合(こうごう)異常が生じる疾患として、どのようなものがありますか。

 生まれつき唇や顎(あご)が2つまたは3つに分かれている唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)、生まれつきの顔面非対称を示し、片側の下顎の低形成が見られる第一第二鰓弓(さいきゅう)症候群、ピエールロバン症候群、トリーチャーコリンズ症候群など下顎(かがく)の低形成を示す疾患、鎖骨頭蓋(がい)異骨症、ダウン症候群などは、咬合異常を伴う先天的な疾患で、矯正治療を含め、顔面、頭部、顎と広い範囲での総合的な治療が必要になります。形成外科や口腔(こうくう)外科と、更正医療機関の矯正専門医などが協力し、幼いうちから長い時間をかけて矯正します。これらの疾患の矯正治療は、唇顎口蓋裂で1982年4月から、そのほかの疾患で2002年4月から健康保険の適用になりました。

成長の過程で生じる咬(か)み合わせの異常について教えてください。

 成長時期の発育異常によって生じる咬合異常の中でも、顎変形症には外科手術が必要な場合があります。顎が左右どちらかにずれる、前に突き出すなど、顎に異常が生じるだけではなく、顔全体が変形してしまう例もあり、食べ物の咀嚼(そしゃく)がうまくいかない、発音が不明りょうになってしまうなど機能面での不都合、また審美的な面での悩みを持つ人も多いのが実情です。一般的な矯正治療のみで改善が難しい場合は、外科手術によって上顎と下顎の骨を移動して正常な咬み合わせにします。手術前に矯正治療で歯並びを整え、手術しますが、ほとんどの場合口の中から行うので、手術痕が顔に残ることはまずありません。その後、矯正治療で咬み合わせの微調整を行います。骨格が完成する高校生以上での手術が基本となります。このような外科手術を伴う歯科矯正の場合は、健康保険の適用対象になります。また、交通事故などによって顔面に外傷を負い、顎や歯を損傷した場合、救命治療が優先されるため、咬み合わせをあまり考慮せずに外科手術を実行する場合があります。術後、咬み合わせに不都合が生じていると感じたら、矯正歯科専門医を訪ねてください。

2002年7月3日水曜日

「ペインクリニック」について

ゲスト/札幌一条クリニック 後藤康之 医師

どのような時、ペインクリニックを受診すればいいのですか。

 痛みを伴う疾患の診断、治療を行うのがペインクリニックです。頭痛、片頭痛、顔面痛、顔面神経麻痺、三叉(さんさ)神経痛、肩・腰・関節の痛み、ギックリ腰、帯状疱疹(ヘルペス)、座骨(ざこつ)神経痛、ガンによる痛み、心因性の痛みなど、痛み、しびれのある症状なら、すべて治療の対象になります。痛みがあれば緩和するというのは、アメリカでは一般的なことで、各診療科目と協力して行っている場合が多いのですが、日本ではまだ数が少ないのが現状です。「痛いくらい我慢しなければ」「手術したんだから痛くても当たり前」というような「我慢すべきこと」として痛みがとらえられているからです。しかし、痛みというのは、当事者にとって大きなストレスになり、さらにストレスによって痛みが増幅することも多いのです。痛くて眠れない、食べられないということもあります。痛みを緩和し、患者の生活の質を上げることが、痛みの緩和治療、ペインクリニックの仕事です。また、最近増えているのが、心因性の痛みです。大きな悩みやストレスが体の痛みにつながっているわけですが、患者自身にも原因がわからないため、「どんな病院を受診すべきか」「いくら検査しても悪い所が無いが、確かに痛い」と困惑している人も多いのです。このような場合も、ペインクリニックでは、治療とともに、原因を探るためにじっくり時間をかけて診断します。

具体的にはどのように痛みを緩和するのでしょうか。

 神経ブロック療法といって、注射で局所麻酔薬などを神経周辺に入れ、痛みを遮断します。一度で痛みがとれる場合もあるし、何度か通ってもらうこともあります。痛みの原因は何らかの疾患によることが多いので、治療を行うにあたっては、内科、神経内科、整形外科などいくつもの診療科との協力を得ることも肝心です。治療では神経という繊細な部分を扱うため、高い技術や豊富な経験も必要となります。痛みがあったら我慢せず、ぜひ専門医を訪ねてください。

人気の投稿

このブログを検索