2020年9月23日水曜日

統合失調症

ゲスト/医療法人 耕仁会 札幌太田病院 太田 健介 院長


統合失調症とはどのような病気ですか。

 統合失調症は、10代後半から30歳代までの時期に発病しやすい精神疾患です。発症頻度は100人に1人程で、決して珍しい病気ではありません。発病の原因は、まだ特定されていません。遺伝的、環境的要因の上に、強いストレスが掛かって発病すると考えられています。

 統合失調症は、病気によって症状が変化する傾向があります。大きく「陽性症状」と「陰性症状」に分けられます。陽性症状には、実際にないものが見えたり聞こえたりする幻覚・幻聴や、悪口を言われている、見張られているなどと感じる妄想のほか、滅裂な会話や行動などがあります。一方、陰性症状は、意欲が湧かないなど、うつ状態のように見える症状、不登校・出社拒否などの引きこもり傾向、集中力・判断力の低下といった認知機能の障害などがあります。

 本人が病気を自覚できずに発見が遅れがちであり、また、病識がなく、受診や治療を拒むことも少なくありません。ご家族など周囲の方が病気の兆候に気付いたら相談し受診につなげることが大事です。

治療について教えてください。

 現在では治療薬の有効性が増し、病気の研究が進み、適切な治療とリハビリを行うことによって多くの患者さんが自立した社会生活に復帰しています。

 治療は薬物療法を中心に、症状の程度や回復に応じて心理教育や支持的精神療法、認知行動療法、リハビリテーション(作業療法、デイケア、生活技能訓練など)など多様な療法を組み合わせて行います。病状が安定するまでにはある程度の時間を必要としますが、治療を続けることが大切です。

 多くの病気と同様に、統合失調症も発病から治療を開始するまでの期間が短いほど治療効果が高くなり、社会復帰後の状態も良好であることが分かっています。早期発見、早期治療が大切です。

 

人気の投稿

このブログを検索