2019年10月23日水曜日

くも膜下出血

ゲスト/西さっぽろ脳神経外科クリニック 笹森 孝道 院長

くも膜下出血とはどのような病気ですか。
 くも膜下出血は、発症するとおよそ3分の1の方が亡くなり、3分の1の方が障害を残すといわれる重篤な病気です。しかし、残る3分の1の方は順調に経過して、元気に社会復帰しています。
 くも膜下出血は、脳動脈瘤(りゅう)と呼ばれる「血管のこぶ」の破裂により起こることがほとんどです。脳動脈瘤は、脳の表面を走る太い血管にできることが多いです。症状は頭痛が特徴的です。よく「激しい頭痛」と表現されますが、ごく軽い頭痛で発症するケースもみられます。痛みの強さよりも、「突然に発症した頭痛」であることが診断のポイントになります。出血した際に、頭の中の圧が高くなり、脳に血液が流れなくなることで意識障害を伴う場合もあります。
 初回の出血を切り抜けても、2回目の破裂による再出血で重篤な状態になる方も多く、治療の第一の目的は「再出血の防止」です。一般的な治療は、脳動脈瘤のくびれた部分をクリップではさむ「ネッククリッピング術」です。最近では、頭を切らずに、血管の中から治療する「コイル塞栓術」という方法も登場しています。再出血の予防がうまくいったら、その後は脳血管れん縮や全身の合併症の治療を行います。最初の手術と合併症の治療、この二つを乗り切ることが重要です。

くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤について教えてください。
 脳動脈瘤は破裂する前にその兆候が分かる場合もあります。「動眼神経麻痺(まひ)」という片方のまぶたが下がってくる症状や、物が二重に見えるなどの症状です。これらは大きくなった動脈瘤が動眼神経を圧迫していることから生じる症状です。短期間で大きくなる動脈瘤は破裂の危険性が高いので、なるべく早く脳神経外科での検査・治療が必要になります。
 破裂していない脳動脈瘤は、脳ドックでの脳の血管を調べる検査(MRA検査)で見つかることがあります。また、脳梗塞などほかの病気の検査で偶然見つかる場合もあります。見つかった動脈瘤の大きさや形、患者さんの年齢や身体的な状況を考慮して、破裂する前に治療することをお勧めするケースもあります。通常、動脈瘤があるというだけでは、破裂の危険性が高いわけではないので、その判断は慎重に行う必要があります。複数の医師に相談し、ご自身でよく考えて十分に納得した上で治療に臨むことが大切です。

人気の投稿

このブログを検索