2019年8月28日水曜日

糖尿病網膜症

ゲスト/大橋眼科 藤谷 顕雄 副院長

糖尿病網膜症とはどのような病気ですか。
 糖尿病が原因で網膜の血管が傷む病気です。2019年現在、日本人の中途失明原因の2位を占めます。厚労省の国民健康・栄養調査によると、糖尿病が強く疑われる成人の患者は16年時点で約1000万人と推計されています。
 血糖値が高い状態が長く続くと網膜の血流障害が進み、様々な眼障害を引きおこします。糖尿病網膜症には三つの段階があります。「単純網膜症」といわれる初期では、網膜の血管が傷んで細い血管にこぶができたり、弱くなった血管壁から血漿(けっしょう)成分が漏れたりしますが、この段階では血糖値管理を徹底すれば良くなる可能性があります。次の「前増殖網膜症」になると血管が閉塞し、白い綿のようにみえる軟性白斑が網膜にできることもあります。さらに進んで最終段階の「増殖網膜症」になると、網膜に弱くて出血しやすい新生血管ができて、硝子体出血や網膜剥離を起こしやすい状態となり、放置すれば失明のリスクも高くなります。
 厄介なのは、前増殖網膜症まで進行しても自覚症状がないことも多く、見えにくいと自覚するころには増殖網膜症に進行している可能性が高いことです。また、糖尿病網膜症は、網膜の中心である黄斑に浮腫を合併するケース(糖尿病黄斑浮腫)もあり、この場合は病状がそれほど進んでいなくても視力が落ちることもあります。

治療について教えてください。
 前増殖・増殖糖尿病網膜症においては、血管が閉塞した部分にレーザー光を当てる「網膜光凝固術」が多くの場合必要となります。新生血管から出血したり、網膜剥離を起こしたりしている場合は「硝子体手術」を行います。
 また、糖尿病黄斑浮腫に対する治療としては近年、「抗VEGF薬」が保険診療として認められました。眼球に直接抗VEGF薬を投与するもので、患者さんの体への負担が少なく、黄斑浮腫を軽減し、視力を改善できるようになりました。ただ、複数回の治療を要すことや稀ではあるものの感染の危険性があること、保険適用であっても自己負担が比較的高い治療であることに留意する必要があります。黄斑浮腫の治療には、ほかにステロイド剤投与、レーザー治療、硝子体手術も検討されます。
 糖尿病網膜症が原因の失明を防ぐとともに、可能な限り視力回復・改善を目指すには、早期発見・治療が原則。そのためにも、糖尿病と診断された時から定期的な眼底検査などのチェックが何よりも重要です。

人気の投稿

このブログを検索