2019年3月27日水曜日

胃がんの内視鏡治療

ゲスト/福住内科クリニック 佐藤 康裕 院長

胃がんの内視鏡による治療はどのように行われますか。
 口から挿入した内視鏡(胃カメラ)により、胃の内側からがんを切除します。胃がんは粘膜から発生し、次第に下層へ広がり、ある程度の深さに達すると胃の周囲のリンパ節に転移を起こし始めます。外科手術では周囲のリンパ節を含めて胃を切除しますが、内視鏡で切除できるのは胃の粘膜だけです。つまり、内視鏡治療で治る条件は、がんが胃の粘膜にとどまり、リンパ節への転移がないということになります。
 近年開発された「内視鏡的粘膜下層剥離術」によって、以前より多くの病変が切除可能になりました。治療中は鎮静剤などの注射により苦痛は少なく、入院は1〜2週間程度で済みます。外科手術では胃の下側の3分の2の切除や全摘などが行われ、患者さんによっては術後に体重が減少したり体力が低下したりします。一方、内視鏡治療であれば、術後も胃の大きさは変わりません。手術の傷痕も残らず、術前と同じような生活を望めます。

早期胃がんはどのように発見されますか。
 良い治療法であっても、がんを早期発見できなければ内視鏡治療を受けることはできません。自覚症状が出てから見つかったがんは進行がんで外科手術が必要です。症状のない早期がんの発見には「胃がん危険群」に対する定期検査が重要です。胃がんのほとんどは、現在または過去のピロリ菌感染者が発症し、ピロリ菌を持っている人は未感染者の150倍ほど胃がんになりやすいと推測されています。ピロリ菌は乳幼児期に感染し、持続的に胃の粘膜に住みつきます。大人に感染することはまれですので、できるだけ若いうちに検査を受けて除菌することが望まれます。
 2019年1月より札幌市では、指定医療機関においてがん検診の一つとしてピロリ菌検査を実施しています。満40歳・42歳・44歳・46歳・48歳の方を対象に、自己負担は千円で、血液検査のみで判定できます。除菌によって胃がんの発症は約3分の1に減少しますが、除菌時期が中年以降であれば未感染者と比べるとかなり高い発がんリスクがあります。ピロリ菌が胃がんの原因であることが広く知られ、除菌した患者さんも増えていますが、「除菌したので胃がんにはかからない」と誤解されている方もまだ多くいます。除菌後も定期的な内視鏡検査を受けることが重要であり、1年ごとの検査を目安にすれば、がんの早期発見が可能になります。

人気の投稿

このブログを検索