2018年2月14日水曜日

白板症


ゲスト/医療法人社団アスクトース 石丸歯科診療所 近藤 誉一郎院長

白板症とはどのような病気ですか。
 白板症とは、口腔内の粘膜によくみられる白っぽい病変の総称です。平滑なものやいぼ状に隆起しているもの、赤い部分が混在しているものなどがあり、ガーゼなどでこすっても取れません。患者は50〜70歳代に多く、歯茎や舌の側面の舌縁(ぜつえん)、頬の内側の粘膜によくみられます。通常は痛んだりしみたりせず無症状が多いですが、赤い部分が混在するものでは、痛みを伴います。
 原因は、長期の喫煙や飲酒、ビタミンAやBの不足、合わない義歯や詰め物、過度なブラッシングによる擦過刺激、虫歯による粘膜への刺激などが指摘されていますが、はっきり分かっていません。
 白板症の4〜8%が将来がんになるため、前がん病変ともいわれます。がんになるまで数年〜十数年かかるとされますので、用心は必要ですが、早期に受診すればそれほど心配はいりません。

診断と治療について教えてください。
 口腔内は狭いようで広く、鏡で見ても舌の裏など陰になって見えないところが多いです。加えて、白板症は痛みがないケースが多いので、自分では気付きにくいです。また、自分で白っぽい病変に気付いても口内炎などと区別をつけることは難しいので、病気の発見にはかかりつけの歯科を定期的に受診することが重要です。歯科医は患者さんの口腔内の変化にとても敏感です。
 白板症と同じように口腔内で白くみえる病気には、粘膜に白い部分がレース状に連なる「扁平苔癬(へんぺいたいせん)」や、真菌(カビ)の感染症である「カンジタ症」、良性腫瘍である「乳頭腫」などがあります。組織の一部をとる生検(顕微鏡検査)によって正確な診断が可能で、ほかの病気との区別や、悪性化しやすいか、初期のがんはないかなども調べられます。
 治療法は、ビタミンの服用や禁煙で治癒する場合もありますが、病変を切除するのが最良とされます。ただし、白板症は必ずしもがんになるわけではなく、また、広範囲の病変では切除すると口腔内に機能障害をもたらすリスクもあるので、経過観察を優先し、病変に変化があれば直ちに切除など対処するのも一つの方法です。
 また虫歯の治療や不適合な義歯を直すなどの口腔ケアを徹底し、白板症を予防することも大切です。

人気の投稿

このブログを検索