2017年12月13日水曜日
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎とクローン病)
ゲスト/福住内科クリニック 佐藤 康裕 副院長
下痢が長く続いている場合、どのような病気が考えられますか。
下痢には「機能性」の原因と「炎症性」の原因があります。繰り返す下痢の原因として頻度が高いのは、ストレスなどによって腸の機能的な異常が生じる「過敏性腸症候群」です。腸に炎症は起こしておらず、血液検査や内視鏡検査でも正常で、入院や手術が必要になるほど重症化することはありません。一方、腸の炎症によって下痢や腹痛を起こす疾患を総称して「炎症性腸疾患」と呼んでいます。過敏性腸症候群と異なり、悪化すると血便、発熱、体重減少などをきたし、入院や手術が必要になることもあります。慢性的な下痢の要因となる炎症性腸疾患は「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」が代表です。いずれも免疫の異常で発症すると考えられていますが、はっきりとした原因は明らかになっておらず、完全に治癒させることが難しいため厚生労働省から難病に指定されています。患者数が年々増加しており、まれな病気ではなくなってきています。
潰瘍性大腸炎とクローン病について教えてください。
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に慢性的な炎症を起こし、粘膜がはがれたり(潰瘍)、ただれたり(びらん)します。粘液が混じった血便を伴うのが典型的です。重症化すると炎症は大腸全体に広がり、腹痛や血便が頻回になって入院治療を要することもあります。しかし、90%の患者さんは軽症・中等症で、適切な内服薬や座薬などによって外来で治療が可能です。炎症がおさまり症状が消失(寛解)しても、再び症状が発現(再燃)することが多く、寛解と再燃を繰り返すため、寛解期にも治療の継続が必要です。大腸がんを合併するリスクがあるため、定期的な内視鏡検査も必要です。
クローン病は、口から肛門まですべての消化管に炎症が起こりえます。症状は病変の部位によってさまざまですが、初期症状で多いのは下痢と腹痛です。痔ろうなどの肛門病変が多いのも特徴です。炎症を繰り返し、腸に狭窄をきたしたり、穴があいたりすると手術が必要になることもあります。生物学的製剤という薬剤の開発などにより、治療は進歩していますが、潰瘍性大腸炎と比べ症状は重いことが多いです。潰瘍性大腸炎同様、寛解と再燃を繰り返します。
下痢や腹痛が続く場合、特に血便や発熱がみられる場合には専門医による検査をお勧めします。
人気の投稿
-
<身体的な疾患が原因となって精神症状が出るケースを教えてください> 精神科で扱う精神症状は、気分の落ち込み(抑うつ)や高ぶり(躁)、不安、幻覚、妄想など多岐にわたります。「うつ病」や「統合失調症」といった精神科病名の診断で治療を行うことが多いですが、中には身体疾患が...
-
ゲスト/医療法人知仁会 八木整形外科病院 上田 大輔 医師 ─カクテル注射療法とはどのようなものですか。 人工膝関節置換術など整形外科領域の手術で、患者さんの満足度に著しく影響を与えるのが「手術後の痛み」です。術中は全身麻酔などによって痛みはありませんが、術後に麻酔がさめ...
-
<パーソナリティ症について教えてください> パーソナリティ症については診断基準がいくつかあります。まずは米国精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)に基づいて概説します。そもそもパーソナリティー(性格、人格)の定義は難しいのです。しかし、定義して分類しなければ...