2017年3月22日水曜日

便秘


ゲスト/札幌いしやま病院 石山 元太郎 理事長

便秘について教えてください。
 食生活の欧米化と、高齢化で悩む人が多いのが便秘です。日本人の約15〜20%が罹患(りかん)していると考えられ、近年、増加傾向にあります。性別では女性に多いですが、年齢とともに男性の割合が増え、80歳以上では男性の方が多くなります。
 便秘の定義はあいまいですが、基本的には3日以上排便のない状態で、排便回数の減少、排便困難感、残便感などの不快な症状が出現し、日常生活に支障をきたしている状態を指すのが一般的です。
 便秘は、大きく二つに分けられます。原因がはっきりしている「続発性便秘」と、原因の分からない「原発性便秘」です。続発性便秘には、抗うつ薬や抗不安薬など、腸管のぜん動運動を妨げるような薬剤を長期間服用することによる「薬剤性便秘」や、糖尿病や神経疾患などの内科的疾患による「症候性便秘」があります。特に注意が必要なのは、「器質性便秘」と呼ばれているもので、その代表例は大腸がんです。
 大腸がんは、血便や便が細くなるといった症状が出ることで知られていますが、当院で大腸がんが見つかったケースでは、約15%の方に「急に便秘になった」という訴えがありました。最近、便の出方が変わったという時は、単なる便秘と自己判断せずに、一度、大腸内視鏡検査を受けることをお勧めします。

便秘薬などについて教えてください。
 市販薬に多い刺激性下剤は、大腸を刺激して排便を促しますが、習慣性があるため、以前効果のあった量を飲んでも効きづらくなることがあります。また、市販薬を漫然と使い続けると、大腸の粘膜が黒く変色し、大腸の筋力が低下した「大腸黒皮症」という状態になることもあります。これが大腸がんの発生に関与しているという報告もあるので、服薬の管理が必要です。
 近年、注目されているのが「便排出障害型便秘」です。これは、肛門の近くまで便がきているのにそこから排出できないというタイプの便秘です。加齢による排便反射の低下や、女性では直腸ポケットと呼ばれる直腸と膣の間の壁が弱くなってできる“便だまり”が邪魔をして便秘となっている場合が多いです。その他にも便秘にはさまざまなタイプがあるので、まず専門医に相談し、正確な診断を受けることです。適切な方法で、便秘の解消に努めてください。

人気の投稿

このブログを検索