2013年12月25日水曜日
むくみ(浮腫)
ゲスト/つちだ消化器循環器内科 土田 敏之 院長
むくみについて教えてください。
足の甲やすねを押すとへこんで、すぐには元に戻らない。顔やまぶたが腫れぼったくなる。こういったむくみのことを、浮腫といいます。
むくみとは、何らかの原因で体の水分が異常に増えて、皮下組織(皮膚の下部・血管の外)に余分な水分(血しょう成分)がたまった状態です。原因疾患はさまざまですが、健康な人でも長時間の立ち仕事をしたり、同じ姿勢で座ったままでいたりすると、むくみが起こることがあります。重力の影響で、心臓より低い場所の血液は戻りにくいため、下腿には血がたまりやすいからです。
むくみの原因にはどのようなものがありますか。
一般的に、むくみの主な原因は次のようなものが挙げられます。
①特発性浮腫…特定の原因が見つからないむくみです。女性に多く、女性ホルモンの影響やストレスなどの関与が指摘されています。②肥満性浮腫…肥満の人(標準体重を20%以上超えている人)は代謝が悪くなっているため、むくみが起こりやすくなっています。③慢性静脈循環不全…下肢静脈瘤(りゅう)や静脈血栓症などによる静脈のうっ血が原因です。④薬剤性浮腫…鎮痛剤、ホルモン剤、降圧剤、漢方薬の副作用としてむくみが生じることがまれにあります。⑤心不全…心臓の血液のポンプ作用の低下に伴い、毛細血管の内圧が上がり、血管内の血液から水分が漏れてきます。これが高齢者に多い心不全によるむくみです。⑥腎臓病…ネフローゼ症候群や腎不全に伴う腎性のむくみです。腎臓の尿を作る働きが低下すると、水分や塩分が排せつされないまま体内に残るからです。⑦甲状腺機能低下症…甲状腺の機能が低下し、全身にむくみが現れます。女性に多く、倦怠(けんたい)感や便秘、体重増加などの症状も見られます。⑧膠原(こうげん)病…女性に多く、むくみのほかに微熱や関節痛を伴うことがあります。⑨栄養障害…加齢やうつ病、がんなどの病気で食事が取れなくなり、血液中のタンパク質が低下した状態のときに起こります。
このほか、じんましんの一種や肝硬変などの肝臓病、極度の貧血でもむくみを生じることがあります。症状が出ているのに放っておくと、深刻な事態に陥る可能性があるのがむくみです。むくみを発見したら、病気のサインと考え、できるだけ早めに医師に相談することが大切です。
人気の投稿
-
<身体的な疾患が原因となって精神症状が出るケースを教えてください> 精神科で扱う精神症状は、気分の落ち込み(抑うつ)や高ぶり(躁)、不安、幻覚、妄想など多岐にわたります。「うつ病」や「統合失調症」といった精神科病名の診断で治療を行うことが多いですが、中には身体疾患が...
-
ゲスト/医療法人知仁会 八木整形外科病院 上田 大輔 医師 ─カクテル注射療法とはどのようなものですか。 人工膝関節置換術など整形外科領域の手術で、患者さんの満足度に著しく影響を与えるのが「手術後の痛み」です。術中は全身麻酔などによって痛みはありませんが、術後に麻酔がさめ...
-
<パーソナリティ症について教えてください> パーソナリティ症については診断基準がいくつかあります。まずは米国精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)に基づいて概説します。そもそもパーソナリティー(性格、人格)の定義は難しいのです。しかし、定義して分類しなければ...