2013年5月1日水曜日
歯科でのマウスピース治療
ゲスト/医療法人社団アスクトース 石丸歯科診療所 近藤 誉一郎院長
歯科でのマウスピースによる治療にはどのようなものがありますか。
歯科医が作るマウスピースには、歯ぎしりの強い人に使用するナイトガードや顎(がく)関節症の治療で用いられるスプリント、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療で使われるスリープスプリントなどがあります。
夜眠っている間に歯をギシギシとこすり合わせたり、ギュウギュウとかみしめたり、カチカチとかみ合わせたりする歯ぎしり。自覚がないことが多く、歯のすり減り方が極端に激しいなど、歯科医から指摘を受けて発覚するケースが目立ちます。
歯ぎしりは、周りで寝ている人に迷惑なだけでなく、歯のかむ面がすり減ってしまうため、冷たい物が歯にしみたり、顎の関節に痛みが出たり、頭痛を引き起こしたりするなど、いろいろな症状の原因となります。また、歯ぎしりしているときは強い力が働き、歯を支える骨などにダメージを与えるため、虫歯や歯周病の進行を速めます。
夜間、かみ合わせのバランスを整えたナイトガードで歯全体を覆うことで、歯や歯周組織、顎の関節などを歯ぎしりの強い力から守ります。
スプリント、スリープスプリントを使った治療について教えてください。
顎関節症は、口を大きく開けられない、顎を動かしたときに音が鳴る、顎の関節や筋肉が痛いなどの症状が出る病気です。何らかの原因で、顎関節や周囲の靭帯(じんたい)、筋肉に過剰な負担が掛かって起こります。顎関節症に対するスプリント治療は、マウスピースを歯の上にかぶせることで顎の関節や筋肉の負担を軽減します。
SASは、睡眠中に何度も呼吸が止まることで、日常生活にさまざまな問題を引き起こす病気。眠っているときに空気の通り道が狭くなり、いびきや無呼吸が起きます。日中の眠気やだるさ、集中力の低下などの症状があるなら要注意。一度詳しく検査することをお勧めします。治療はスリープスプリントを使って下顎を前方に数ミリ程度突き出させて、睡眠中に気道が狭まったり、ふさがったりするのを防ぎます。ただし、スリープスプリントを製作するには睡眠専門外来の医師による診断書が必要となります。
虫歯が多い、重度の歯周病にかかっている、総入れ歯を使っている人などはマウスピースの製作が困難な場合もありますので、日々の歯のメンテナンスをきちんと行うことが何よりも大切です。
人気の投稿
-
<身体的な疾患が原因となって精神症状が出るケースを教えてください> 精神科で扱う精神症状は、気分の落ち込み(抑うつ)や高ぶり(躁)、不安、幻覚、妄想など多岐にわたります。「うつ病」や「統合失調症」といった精神科病名の診断で治療を行うことが多いですが、中には身体疾患が...
-
ゲスト/医療法人知仁会 八木整形外科病院 上田 大輔 医師 ─カクテル注射療法とはどのようなものですか。 人工膝関節置換術など整形外科領域の手術で、患者さんの満足度に著しく影響を与えるのが「手術後の痛み」です。術中は全身麻酔などによって痛みはありませんが、術後に麻酔がさめ...
-
<パーソナリティ症について教えてください> パーソナリティ症については診断基準がいくつかあります。まずは米国精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)に基づいて概説します。そもそもパーソナリティー(性格、人格)の定義は難しいのです。しかし、定義して分類しなければ...