2013年4月24日水曜日

緑内障と近視


ゲスト/札幌エルプラザ 阿部眼科 阿部 法夫 院長

緑内障と近視の関係について教えてください。
 眼圧の上昇などに伴う視神経障害により、視野が狭くなる緑内障。その多くは痛みがなく、症状もゆっくりと進んでいくため異変に気付きにくいのが特徴です。40歳以上では17人に1人、70歳以上では10人に1人が発症し、中途失明の原因のトップにもなっています。今後、高齢化が進んでいくと、患者さんの数はさらに増えると予想されます。
 近視があると緑内障発症のリスクが2〜3倍になることが以前から知られていましたが、近年、緑内障と近視の関係が注目されるようになり、緑内障の危険因子が加齢、眼圧と近視であることが疫学調査でも明らかになってきました。
 近視は近くが見やすく遠くが見えにくい状態です。成人の眼球は直径約24ミリですが、近視が強い場合、目の前後の長さ(眼軸長)が延長し、約27〜30ミリとなります。眼軸長が長くなることで、視神経が集中する視神経乳頭が変形し、血液が流れにくくなることなどが緑内障の原因につながっていると考えられています。また、近視眼は眼圧に弱い構造であるとのデータも得られつつあります。

緑内障の診断と治療について教えてください。
 緑内障の検査には、眼球の内圧を測る眼圧検査、視神経の異常の有無を調べる眼底検査、視野に欠けている部分がないかを確認する視野検査があります。さらに、眼球の前方及び後方の断層画像を撮影できる検査機器「OCT(光干渉断層計)」を使い、緑内障の有無やその進行を調べるのが一般的です。
 近視眼緑内障では近視性視神経症、緑内障性視神経症との判別をしながら総合的な診断が必要になります。特に強度近視眼緑内障の場合は、OCTの画像解析が困難で、早期診断の難しさが指摘されています。
 治療は、点眼薬などで眼圧を下げて、症状の進行を食い止めることが主流となっています。最近よく「レーシック治療」と「IPS細胞」について質問されますが、レーシックは近視の治療であり、緑内障の治療にはなりません。また、IPS細胞を用いた網膜の再生治療ですが、実用化されるのはまだ先のことです。
 成人の眼科受診率は低く、中には一度も受診したことがない人もいるようです。40歳を過ぎたら自覚症状がなくても一度は、眼科で検診を受けることをお勧めします。

人気の投稿

このブログを検索