2013年3月27日水曜日
適応障害
ゲスト/医療法人社団五稜会病院 千丈 雅徳 院長
適応障害について教えてください。
精神科を受診される方々のお話を診察室で聞いただけで、「適応障害」と診断することは決して容易なことではありません。職場や生活環境が問題となり、多くは人間関係が絡みますので、患者さん本人だけの発言で診断を下すことは困難なことがあります。国際的に用いられている診断基準を大ざっぱに見ると、以下のようになっています。
①大きく・継続的で・反復的なストレスが発症の原因で、そのストレスを受けてから3カ月以内(あるいは1カ月以内)に情緒面、行動面で症状が発生する。 ②ストレス因子と接した時、非常な苦痛・仕事や生活に著しい障害が起きる。 ③不安障害や気分障害、うつ病などの既存の病気や死別反応が原因ではない。 ④ストレス因子が排除された場合、半年以内に寛解する。
これらをみると分かるのは、自分の内面ではなく、自分の周囲が障害の原因となっていることです。精神疾患の区別の方法として、理由が明確ではない内因性、頭部のけがやホルモンバランスの乱れといった原因が明確な外因性、精神的ストレスが問題となる心因性の三つに分けられますが、この分類にしても、内因性は体質や遺伝によるかもしれないと考えることが多く、世界中の診断の流れとして、精神障害は自己の心を問題としない、精神障害の原因を外部に求める風潮が強くなっています。そして、治療の大原則は環境調整ということになります。病気の原因となっているストレス因子を除いたり、軽くしないことには症状が再発する可能性が高いので、医師から「適応障害」という診断が出ると、関係者はストレス状況そのものを改善する必要に迫られてきます。しかし、それをできるゆとりのない環境が多いのが現実です。
このような社会の流れの中で私が一番大きな問題として感じているのは、現代社会では仕事が重視され、家族のだんらんは2番目以下になることです。職場に適応できないことはすぐに問題となりますが、職場に適応しすぎて私的生活の充実をおろそかにすることも問題につながります。社会に適応できるかできないか以前の問題として、自分が自分であるということが大切です。
また、もっと根本的には、一人でいられないという問題があります。一人で一日中携帯をいじっているのは、一人でいることではありません。一人でいるということは、孤独になることです。そして、孤独のつらさを我慢する忍耐力を培うこと。例えばインドで活動した故マザー・テレサは多くの仲間がおり、尊敬に値することをしました。しかし、彼女は孤独の中で自らの非力を知りました。そして彼女は神にすがり、力を得ていたということです。
私の患者さんの中にも、大きなストレスにさらされ、打ちのめされて病院を受診しますが、徐々に劣悪な環境に置かれたからこそ、自分の弱さが分かった、これからはささやかなことでも感謝して生きてゆこう、眼の前の小さな事を精一杯無我夢中になってやり遂げてゆこうとおっしゃる方がいます。そんなとき私は、精神科医の立場を超えて、素晴らしいと拍手を送りたくなるのです。
人気の投稿
-
<身体的な疾患が原因となって精神症状が出るケースを教えてください> 精神科で扱う精神症状は、気分の落ち込み(抑うつ)や高ぶり(躁)、不安、幻覚、妄想など多岐にわたります。「うつ病」や「統合失調症」といった精神科病名の診断で治療を行うことが多いですが、中には身体疾患が...
-
ゲスト/医療法人知仁会 八木整形外科病院 上田 大輔 医師 ─カクテル注射療法とはどのようなものですか。 人工膝関節置換術など整形外科領域の手術で、患者さんの満足度に著しく影響を与えるのが「手術後の痛み」です。術中は全身麻酔などによって痛みはありませんが、術後に麻酔がさめ...
-
<パーソナリティ症について教えてください> パーソナリティ症については診断基準がいくつかあります。まずは米国精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)に基づいて概説します。そもそもパーソナリティー(性格、人格)の定義は難しいのです。しかし、定義して分類しなければ...