ゲスト/つちだ消化器循環器内科 土田 敏之 院長
ストレス性の腸の病気について教えてください。
大腸のぜん動運動は自律神経によってコントロールされていますが、強いストレスによって自律神経がバランスを崩すと、腸がけいれんのような強い動きをするようになります。その結果起こるのが、下痢や便秘などの便通異常です。腸の器官そのものの病気と違う点は、体重の減少といった症状が出ず、またレントゲンや内視鏡などの検査をしても身体的な異常は見られないことです。そのため、適切な治療が施されず、知らないうちに悪化するケースもあります。
ストレス性の腸の病気の典型的なものが「過敏性腸症候群」です。大腸に原因となる病気がないにもかかわらず、腹痛を伴う下痢や便秘を繰り返すのが特徴です。便通異常以外に食欲不振や腹部膨満感、ガス(おなら)などを伴う場合があり、ガスがたまるとおなかがパンパンに張り、普段着ている服が入らなくなることもあります。休みの日にはあまり症状が出ず、午前中やストレスの多い時期になると症状が強くなる傾向にあります。
過敏性腸症候群になるのは繊細できちょうめんな人に多く、おなかの調子が気になって外出できなくなるなど生活に支障をきたしているケースも少なくありません。
過敏性腸症候群の治療について教えてください。
心の問題が身体の症状に出る病気だけに、医師との間に信頼関係を確立して治療を進め、心の持ち方や生活を改善することが大切です。
治療の主軸となるのは、生活習慣と食事の改善です。十分な睡眠と適度な運動、暴飲暴食を避け、アルコールを摂取し過ぎないことを心掛けましょう。暑い季節に、水分の取り過ぎは要注意です。病気について心配し過ぎないようにし、規則正しい生活を送ることが治癒への近道です。
病院では、内視鏡などで腸の機能面に問題がないことをまず確定し、その後は推定される原因に応じて、投薬を中心とした治療を進めていきます。下痢止めや腸のけいれんを抑える薬など対症療法的な薬だけではなく、必要に応じて抗不安薬、抗うつ薬を処方します。
腹痛や便通障害などの症状がみられる場合は、過敏性腸症候群のほかに、大腸がんや大腸ポリープ、潰瘍性腸炎など深刻な病気が潜んでいる可能性がありますから、決して自己判断せずに、一度専門医を受診することをお勧めします。