2007年1月31日水曜日

「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」について

ゲスト/白石内科クリニック 干野 英明 医師

COPDについて教えてください。

「Chronic Obstructive Pulmonary Disease(慢性閉塞性肺疾患)」の略で、気管支の炎症や肺の弾力性の低下によって気道が狭窄(きょうさく)し、呼吸機能が低下する慢性気管支炎や肺気腫を指します。2000年のWHO(世界保健機関)の調査では世界の死亡原因の第4位で、20年には虚血性心疾患、脳血管障害に次いで第3位になると予想されています。日本には予備軍も含め500万人以上の患者がいるといわれています。  原因は喫煙や大気汚染、職業上の塵埃(じんあい)暴露などですが、最も大きいのは喫煙です。特に40歳以上の男性に多く、喫煙者の約2割の人がCOPDになるといわれています。せき、たん、体動時の息切れが主な症状です。正常な肺胞は膨張と収縮を繰り返して新鮮な空気を取り入れますが、COPDでは肺胞壁の炎症、破壊による気腔の拡大、気管支支持組織の断裂、気管支の慢性炎症による狭窄などによって換気機能が低下します。肺胞に取り込まれた空気が外へ出にくくなり肺が膨張します。破壊された肺胞は元には戻りません。

診断、治療法について教えてください。

診断は、喫煙習慣、せき、たん、息切れといった症状、視診、打診、聴診に、レントゲン、呼吸機能検査、胸部CT検査などで詳しく調べます。特に呼吸機能検査は息切れの発症を早期に検知できます。似た症状の疾患として、気管支ぜんそく、肺結核後遺症、気管支拡張症、肺線維症などがあります。  治療には、まず禁煙が一番です。禁煙により肺機能の低下を緩やかに抑えられます。最近は、禁煙外来を行なっている医療機関が増えているので、なかなか禁煙できない人は受診するといいでしょう。禁煙プログラムに沿って保険診療が受けられます。  薬物療法は症状の軽減、増悪の頻度を低下させ重症化を防ぐのに有用です。吸入用抗コリン薬を中心にその他の薬剤との併用が一般的で、残っている呼吸機能を最大限に生かすために、理学療法、運動療法、食事なども大切です。進行して呼吸不全になった場合は酸素療法が必要です。日常生活の注意点としては、人込みを避ける、寒冷刺激を受けない、普段から風邪などの感染症対策を行うことなどが重要です。

人気の投稿

このブログを検索