ゲスト/篠路病院 斉藤 巌 医師
老化予防について教えてください。
加齢とともに、さまざまな機能が減退することを老化といいます。避けることはできませんが、日常生活の中のちょっとした努力で、老化を遅らせることができます(アンチエイジング)。例えば、歩くことで足腰が鍛錬され、考えることで脳の老化を予防する。みんなが知っていることですが、毎日実行しようと思うと、なかなか難しい。特に、病気やけが、体力低下などによって、家にこもりっきりになると、どんどん能力が減退し、外出が面倒になるという悪循環に陥ります。全身の老化予防というと、かなり広い範囲の話になってしまいます。ここでは、あまり知られていない口や舌を動かすことによる老化予防を紹介します。誰もが簡単に実行できる老化防止の対策です。高齢になると口や舌は食べること話すことから、食べる機能だけに退化しがちで、それさえもむせるなどして誤嚥(ごえん)性肺炎の原因になっていきます。脳神経系の老化変性による障害です。これを健全な方向に引き戻す練習として、シンプルな方法を患者さんに勧めています。
具体的な方法を教えてください。
年を取ると人付き合いが減り、しゃべる機会が減ってしまいがちです。一人暮らしだと、さらにその傾向は顕著で1日中誰ともしゃべらないということも珍しくありません。口の開閉や発声を行わないと、会話に必要な発声筋がこわばり、筋力低下から舌足らず、スムーズに話すことができない構音障害になりやすくなります。また脳の血流が悪くなり、痴呆など全身の衰えにつながる可能性もあります。
口腔機能の老化防止の方法としては、
(1)口を大きく開けたり閉じたりする
(2)舌を大きく出す、引く練習
(3)舌の形を細長くする、平べったくする。
(1)~(3)をいずれも10~20回行うという簡単な口の体操です。
また、下顎(あご)からのどにかけてなでるようにマッサージするだけでも同様の効果があります。手が不自由な人には家族がやってあげるといいでしょう。顔全体をなでる自己マッサージも筋肉の緊張を解きほぐし、不安や抑うつ反応を和らげ、メンタルヘルスの自己コントロールになります。 充実した人生がより長く続くように、早めに老化予防に取り組みましょう。