2006年4月12日水曜日

「新生活によって起こるストレス性疾患」について

ゲスト/円山リラクリニック 森田裕子 医師

春になると新生活によるストレス性疾患が増えると聞きますが。

 春は変化の季節です。若者は、進入学、就職などで、生活環境ががらりと変わります。サラリーマンも、転勤、配置転換などで職場や住居が変化する人も多いでしょう。また、主婦にとっても配偶者の転勤に伴う引っ越しや単身赴任、進学、就職による子どもたちの独立など、生活の変化が起こりやすい時期です。
新しい環境での生活は、肉体的にも精神的にも緊張を強いられます。当初は緊張が続き、また新しい環境に慣れることが精いっぱいの状態で毎日を過ごします。体調の変化は、このような状態が1カ月程度続き、5月の連休が終わったころに現われます。症状はさまざまですが、多いのは胃腸障害、睡眠障害、無気力感、だるさなどです。肩こりや腰痛、頭痛が現れる人もいます。これらは、いわゆる「五月病」と呼ばれるもので、環境の変化がストレスとなって、心や体の重荷になっている状態です。放っておくと、胃潰瘍(かいよう)になったり、出社や登校ができなくなって引きこもってしまったり、うつ状態まで進行してしまうこともあります。

具体的な治療法と、注意点について教えてください。

 胃腸障害や睡眠障害にはその対処薬、体の痛みについては神経ブロックやハリ治療などの麻酔科的治療、うつ状態であれば抗うつ剤と、症状によって必要な治療を行い改善を試みます。あらゆる疾患と同様に、適切な治療が早ければ早いほど短時間で回復します。
 環境の変化にストレスやプレッシャーを感じるのは、当然のことです。趣味や気分転換の方法を見つけて、上手にリラックスし、ストレスを解消するようにしましょう。連休や週末を不規則に過ごすと、なかなか元通りの生活に戻れなくなります。食事や睡眠などの生活リズムを崩さないよう、休み中も規則正しく過ごすよう心掛けてください。
 ストレス性疾患は、誰もがなる可能性があります。周囲の人も「怠けている」などと、しかったり、焦らせたりせず、心身の疲れを理解し、ゆったりと過ごせる環境を作ってあげてください。

人気の投稿

このブログを検索