2016年9月28日水曜日

たかが便秘?


ゲスト/福住内科クリニック 佐藤 康裕 副院長

便秘について教えてください。
 毎日朝食後に排便できるのが理想的ですが、排便習慣には個人差が大きく、2〜3日に1回の排便でも腹痛や膨満感などの苦痛がなければ便秘とはいいません。
 便秘は「器質性便秘」と「機能性便秘」に大きく分けられます。器質性便秘は大腸がんなどの病気によって腸が狭くなり、便が通過しにくくなるために生じます。「便が細く少量ずつになってきた」「すっきりしなくて残便感が多くなった」など、排便習慣に変化が出てきた時には内視鏡検査を受けて原因を調べる必要があります。
 一方、機能性便秘は腸のぜん動から排出に至る排便機能の低下を原因とし、一般に便秘というとこちらを指すことが多いと思います。女性に多い典型的な便秘では、ぜん動が弱いために大腸の通過が遅くなり、便が長く大腸にとどまるため水分が過剰に吸収されて硬くなり、排出も困難になるという悪循環が生じます。また、食物繊維不足や運動不足、ストレス、咳止めなどの薬、糖尿病などの持病も便秘を悪化させる原因になり得ます。治療はまず規則正しい生活、適度な運動、水分や食物繊維の摂取が大切です。食物繊維の摂取が特に強調されることが多いですが、実はこれで便秘が改善するのは一部の患者さんのみです。

下剤の使い方について教えてください。
 生活習慣で改善しない場合には下剤が投与されます。下剤は「刺激性下剤」と「非刺激性下剤」に大きく分けられます。刺激性下剤は大腸のぜん動を促すことで作用し、即効性がありすっきりさせる効果は高いのですが、耐性・習慣性があります。つまり、続けて服用していると下剤なしでは排便できなくなり、毎日服用しているうちに次第に効果がなくなってどんどん増量せざるを得なくなっていきます。市販薬の多くは刺激性下剤が主成分なので連用は望ましくありません。
 一方、非刺激性下剤は主に便を軟らかくすることで排便を促します。耐性が生じることはなく、毎日服用しても問題のない薬であるため、なるべく非刺激性下剤で排便を調整していくのが望ましい治療法です。安価で安全性の高い薬である「酸化マグネシウム」を処方するケースが多いです。また、最も新しい便秘薬である「ルビプロストン」も有用です。たかが便秘とあなどらないで、症状が続いている方は医療機関で検査や治療を受けることをお勧めします。

2016年9月21日水曜日

脳神経外科で診るめまい


ゲスト/西さっぽろ脳神経外科クリニック 笹森 孝道 院長

めまいについて教えてください。
 脳神経外科の外来では、めまいを訴えて受診される患者さんが多くいらっしゃいます。初めて経験するめまいは、患者さんにとっては大変恐ろしく感じられるものです。「天井がぐるぐる回った」「後ろに倒れそうになった」「立ち上がったら目の前が暗くなった」といった症状がみられますが、多様な病気の原因が考えられます。
 頻度が高いものは、内耳障害によるめまいですが、脳の障害によって起こる“怖いめまい”との鑑別が重要です。症状の強さだけで判断することは禁物で、めまいとともに言葉のもつれや手足の脱力・しびれが出ているようであれば、脳の障害が疑われます。脳の障害によるめまいは極力早く診断し、治療に入る必要がありますが、その際にはMRIによる画像診断が有用です。

高齢者のめまいについて教えてください。
 高齢者は、加齢に伴う平衡感覚の衰えや血圧を調整する能力の衰えなどがあり、めまいを起こしやすいです。糖尿病や高血圧などの持病を抱えている人は、飲んでいる薬が多いため、その副作用などでめまいを起こすこともあります。もともと耳鳴りがあったり、以前から難聴があったりするケースも少なくありません。このような状況の下にめまいが起こっても、必ずしも内耳に障害があるとはいえず、高齢者のめまいは原因を明らかにできない場合もあります。
 「起立性低血圧」とは、座った状態から立ち上がる時に血圧が急激に低下する病態をいいます。若い人は起立性低血圧により、顔が青ざめ冷や汗が出るなどし、失神してしまうケースもあります。高齢者では若い人のような激しい反応は起こりにくいとされていますが、一方で、加齢のため血圧が少し下がっただけでもめまいを起こしやすくなっているため、やはり立ち上がる際には注意が必要です。
 暑い時期は汗をかきやすいため、脱水からめまいを起こすこともあります。特に高齢者はのどの渇きを感じにくいので、脱水が生じやすいです。夜間にトイレに行くのを減らそうと水分補給を控えてしまうと脱水を起こしやすくなってしまうので、入浴前後や就寝前にはコップ1杯の水を飲むようにしましょう。
 漢方薬がめまいの症状に有効なことも多いです。めまいの症状でお悩みの方は、ぜひ医療機関にご相談ください。

2016年9月14日水曜日

インターネット依存症


ゲスト/医療法人 耕仁会 札幌太田病院  太田 健介 院長

インターネット依存とはどのような病気ですか。
 インターネット依存(ネット依存)とは、オンラインゲームなど、スマートフォンやSNS、動画閲覧を中心にインターネットのサービスを長時間使い続け、なかなかやめられず、健康や生活に支障が出ている状態のことをいいます。ネット依存の疑いがある成人は国内で約421万人、また、中高生は約52万人に上るといわれ、年々増加傾向にあります。
 ネット依存は、常にネットのことが頭から離れない状態になり、「少しだけ」と思ってネットにアクセスしても、その時間が守れず、使用時間が長時間化します。使用出来ないと易怒的になり、感情を爆発させたり、他のことへの意欲をなくしたりするケースもあります。その結果、昼夜逆転などによる不登校や欠勤、成績低下のほか、睡眠障害やうつ状態を呈するなど精神面でのトラブルや、頭痛や肥満、視力の低下といった身体的な症状を引き起こしたりします。
 ネット依存は短期で至り、また依存期間が長いほど回復しにくくなるため、特に子どものネット依存には注意が必要です。不登校やネット依存の疑いで外来を訪れる子どもの特徴として、その背景に両親の不仲や離婚・放任など家庭にも問題があるケースも目立ちます。

インターネット依存の治療について教えてください。
 先ず発症予防が大切です。インターネット、スマホの使用開始年齢をなるべく遅らせること、使用開始時には使用時間や使用場所などルールを決め、ペアレンタルロックをしっかりかけること。ネット依存について勉強することが役に立つと思います。
 現代社会でネットの使用を完全に絶つのは難しいので、ネット依存に関しては使用の軽減が治療目標となります。まず、ネット依存という病気について正しく知ることが治療の第一歩です。ネットのために自分が何を犠牲にしているのかを理解してもらい、本人の「このままではいけない」「変わりたい」という気持ちを引き出すことが必要です。家族のケアも大切です。特に、子どものネット依存では、家族をはじめ周囲の人が、本人と一緒に考えて、乗り越えていく手助けをしてあげる必要があります。その上で、2週間ネット使用を休む、時間場所を制限するなどの対応方法を決めます。ただし、依存症が重度になる程、問題の自覚がなく、治療の意思がないことも多いのです。その場合は、親などの支援が重要となります。
 ネット依存に限らず、内観療法という認知療法が行われることもあります。これにより、自分のことを客観的に見られるようになり、親や周囲の責任だと思っていたことを、自分の問題として捉え、前向きに行動できるようになります。

2016年9月7日水曜日

「禁煙外来」のすすめ


ゲスト/つちだ消化器循環器内科 土田 敏之 院長

タバコが主な原因とされる病気について教えてください。
 タバコを長年吸っていると、咳や痰が出やすくなる・止まらなくなる、体を動かすと息切れがするなどの症状が出てきます。重症になると息苦しさなどで日常生活にも支障をきたすようになり、最後は慢性呼吸不全と診断され、呼吸器だけでなく心臓や消化器など全身に症状があらわれるなど、生命の危険にもつながる病気を引き起こします。
 これらは「慢性閉塞性疾患(COPD)」と呼ばれる、肺への空気の流れが悪くなりうまく息が吐き出せなくなる病気です。以前は「慢性肺気腫」と呼ばれていました。タバコ以外にも大気汚染や粉じんなどが原因となることもありますが、現在は90%以上が喫煙によるものと考えられています。タバコなどの有害な物質を吸い込み肺に炎症が起こった状態が続くことで、痰が増えて気管支が狭くなったり、肺胞が壊れたりして呼吸をすることが難しくなっていきます。
 一度壊れた肺胞は二度と元には戻りません。呼吸機能が低下して重症になる前に、できるだけ早く正しい診断を受け治療を開始することが必要です。

禁煙のメリットについて教えてください。
 慢性閉塞性疾患の治療は、狭くなった気道を広げて呼吸を楽にする気管支拡張薬が基本となりますが、これだけでは病気の進行は止められませんので、禁煙が必要となります。禁煙のメリットは、肺を病気から守るだけでなく、味覚・嗅覚が鋭敏になる(食事が美味しく感じられる)、冷え性が改善される、骨が強くなる、血圧への悪い影響が減少する、免疫機能が正常になる、がん・脳卒中・心臓病にかかるリスクが減るなど多岐にわたります。
 タバコを吸っていると皮膚のハリがなくなり、目尻・口まわりなどのシワが増え実際の年齢よりも老けて見えることがあります。このような喫煙者に特有の顔を「スモーカーズ・フェイス」といい、ほかにも歯や歯茎の着色、唇の乾燥、口臭なども伴います。タバコは健康に害があるだけでなく、美容的にも悪影響であることは明らかです。副流煙を含め他人のタバコの煙を吸う受動喫煙の研究も進み、問題点が広く意識されるようになりました。自分と周囲の大切な人たちのためにも、症状のあるなしにかかわらず、一度、禁煙外来を訪れてみてください。

人気の投稿

このブログを検索