2008年8月27日水曜日

「夏バテ」について

ゲスト/つちだ消化器循環器内科 土田 敏之 医師

夏バテについて教えてください。

夏バテとは、真夏に食欲がない、疲れがたまる、やる気がでない、物事に集中できない、熱っぽい、体がむくむ、下痢(げり)や便秘が続くなどの症状がでることをいいます。暑い日には、体温上昇を避けるために、血管拡張や発汗で熱を下げ、体温を一定に保とうとします。しかし、日本の夏は高温で湿気が多いため、せっかく発汗しても蒸発しにくく、気化熱で体温を下げにくいのです。
体温調節は自律神経が担当しており、過度に働くことによって負担が掛かり、体温を下げるためのエネルギーを消耗します。自律神経が不調に陥った場合は、消化器官の働きを弱め、食欲減退を引き起こします。 エアコンが普及し、エアコンの入っている屋内とエアコンのない屋内、また屋外で温度差が大きくなったことも、自律神経の負担になっています。食欲減退のほか冷え症、肩こり、めまい、便秘、下痢などの症状が現れることがあります。さらに、一般に睡眠中は体温が下がりますが、真夏は夜間も部屋の温度が高く、寝付きが悪くなり、睡眠不足が続き、疲労がたまって夏バテを招きます。

夏バテ防止のための対策はありますか。

対策として、汗の蒸発を助けるために、皮膚に着いた汗や油やほこりをシャワーで洗い流しましょう。顔を洗う、おしぼり、ウエットティッシュで体を拭き取るだけでも効果があります。 また汗の主成分である水分をたっぷり補給しましょう。水以外にウーロン茶、麦茶でもOKです。室内にいるときはエアコンの温度設定を下げ過ぎないように注意しましょう。温度が高ければ、身体が疲労しますが、低ければ自律神経が乱れます。露出した部分を冷やし過ぎないように、職場などではカーディガンや膝掛けがあると便利です。エアコンや扇風機はタイマーをうまく使って下さい。また、直接体に冷気が当たらないように気を付けましょう。暑さのピークが過ぎても疲れが取れない場合は、医師に相談して下さい。

2008年8月20日水曜日

「~新しい小児用ワクチン~ヒブワクチンとロタワクチン」について

ゲスト/産科・婦人科 はしもとクリニック 橋本 昌樹 医師

ヒブワクチンについて教えてください。

ヒブ(Hib)は、ヘモフィルス属インフルエンザb型菌という細菌で、よく知られているインフルエンザウイルスとは、まったく別のものです。ヒブが血液や肺の中に侵入すると、髄膜炎や敗血症、急性喉頭(こうとう)蓋炎などの重い病気を引き起こします。日本では年間500~600人程度の乳幼児がヒブによる髄膜炎にかかっていると言われており、その死亡率は5%、後遺症が残る確率は20%程度です。諸外国ではすでにヒブワクチンを定期接種として採用しており、ヒブによる深刻な病気は100分の1程度に激減しています。WHO(世界保健機関)も乳児への定期接種を推奨する声明を出していますが、日本でもようやく認可され、今年の秋ごろには接種できる見通しです。接種の回数は3種混合と同じ4回で、3種混合ワクチンと同じ日に接種することができますが、ほかの日での接種も可能ですので、小児科の医師とよく相談してください。

ロタワクチンについて教えてください。

ロタ(Lota)は、乳幼児に見られる重症の下痢の主な原因となっているウイルスで、発展途上国を中心に世界中で年間60万人もの子どもの命を奪っています。先進国では、死に至ることはまれですが、毎年22万人の子どもたちが入院し、治療を受けています。日本でも小学校に上がるまでに2人に1人が外来を受診し、14~40人に1人が入院しているという報告もあります。ロタワクチンは、世界では100カ国以上の国々ですでに使用されており、定期予防接種に組み入れている国もあります。このロタワクチンは注射ではなく、口から接種できる点が良いところで、2回接種するタイプと3回接種するタイプの2種類があります。残念ながらいずれのワクチンも日本ではいまだに認可されていませんので、摂取することはできません。近い将来利用できることが期待されています。
日本の小児定期接種ワクチンはBCGをはじめ7種です。これに対し、アメリカでは16種と倍以上に及び、ヒブワクチン、ロタワクチンも組み込まれています。日本の子どもたちにも、早くこれらのワクチンが利用できるようになることが望まれます。

2008年8月13日水曜日

「顔面の痛み」について

ゲスト/札幌一条クリニック 後藤 康之 医師

顔面の痛みについて教えてください。

顔面痛を訴えて来院する人は、頭痛に比べると少ないのですが、耳鼻科、眼科、脳神経外科、歯科・口腔外科、神経内科、形成外科など各科にまたがる症状であり、また原因や痛みの複雑さは頭痛に比べてはるかに大きいといえます。
代表的なものとして、三叉(さんさ)神経痛があります。三叉神経は顔面や口の中の感覚をつかさどる神経で、脳から出てすぐに3本に分かれるので三叉神経という名前が付いています。三叉神経痛は、多くの場合は原因となる疾患がはっきりしない突発性の痛みであることが多く、片側でおこることがほとんどです。起床して間もなく痛みが生じ、歯みがき、洗顔、化粧、食事、会話など、日常生活に支障を来たすことも珍しくありません。痛みは鋭く、短い時間続き、何度か繰り返します。
治療法としては、神経ブロックをまず行います。感じた痛みを脳へ伝える神経の周囲に薬を注射して、痛みの伝達を遮断(ブロック)する方法です。また、脳の中で神経と血管がぶつかっていることもあり、このような場合は外科手術によって治療することもあります。投薬治療としては、抗てんかん薬が効果的な場合も多いのです。
続発性の顔面痛としては、脳腫瘍(しゅよう)や多発性硬化症、帯状疱疹(たいじょうほうしん)などがあります。三叉神経痛を疑うときは、必要な検査(MRI、CTなど)を行い、このような疾患ではないかを確かめます。

ほかに顔面痛の疾患はありますか。

三叉神経痛のように痛む部位や痛みの性質がはっきりしないものに、持続性突発性顔面痛があります。さまざまな疾患と原因を除外し、残った顔面痛で、原因が不明とされているものです。以前は非定型顔面痛という病名でした。症状としては、顔面を主体として鈍痛あるいは圧迫感がある痛みです。治療は、一般的に星状神経節ブロックを行います。通常の鎮痛剤は無効であることが多く、抗不安薬や抗うつ剤が効果を表すことが多いようです。
顔面の痛みは患者さんの負担が大きく、すっきりと改善しなかったり、繰り返すことが多いのですが、根気強く治療する必要があります。

2008年8月6日水曜日

「紫外線とシミ、シワの治療」について

ゲスト/緑の森皮フ科クリニック 森 尚隆 医師

紫外線について教えてください。

日本では、5月から8月がもっとも紫外線が多くなる時期です。この季節は肌の大敵である紫外線に特に注意が必要になります。曇りの日でも紫外線は浸透性があるので油断禁物です。紫外線A波(UVA)は、肌へ深く浸透し肌の色を黒くしたり、シワやたるみの原因となります。紫外線B波(UVB)は、遺伝子にダメージを与え、シミの原因や皮膚がんの誘因となる危険性もあります。予防として手軽にできるのは、皮膚表面に塗るだけで紫外線をカットできる日焼け止めクリームです。重ね塗りや塗り直しなど、正しい使い方でケアして下さい。

シミやシワができてしまったら、治療法はありますか。

シミは主にQスイッチレーザーなどを使用して、皮下のメラニン組織のみを選択的に破壊します。基本的には一度で済みますが、ばんそうこうを張ったり照射後に色素沈着を起こすことなど、アフターケアには注意すべきことがあります。
しかし、すべてのシミにレーザー治療ができるわけではありません。例えば、女性ホルモンの影響などでできる肝斑(かんぱん)は、レーザー治療を行うことで逆に濃くなる可能性が高いため、光治療のフォトセラピーやピーリングなどが使われます。数回の治療でシミだけではなく血管拡張、毛穴、小ジワなどを同時に改善する総合的な治療で、そのままメークをしてお帰りになる方も多いです。
また、盛り上がっているシミやイボには炭酸ガスレーザーが使われ、瞬間的に治療部位を蒸散させ、ほとんど出血せずに治療が可能です。
深くへこんでしまったシワには直接注入し、盛り上げてシワを目立たなくさせるヒアルロン酸などの注入法があります。麻酔クリームを塗ってから治療するので、施術中の痛みも少なく短時間で終了します。保険の適用外ですが、最近では、自分自身の血液を精製し、血小板や白血球を濃縮して、気になる部分(シワ・たるみ)に注入するセルリバイブ(白血球含有多血小板血漿)注入療法も行われています。さらに、セルリバイブに細胞成長因子を添加することで自然治癒力・組織再生力を利用する治療法も登場しています。このような治療は、専門医とよく相談し、自分に合った方法を選択されることをお勧めします。

人気の投稿

このブログを検索