2002年10月23日水曜日

「八重歯などの矯正」について

ゲスト/宇治矯正歯科クリニック 宇治正光 歯科医師

八重歯も矯正の対象になるのでしょうか

 八重歯というのは、前歯と奥歯の間に位置する歯、犬歯が、歯列から外れて生えている状態をいいます。ときどき「八重歯が気になるので、犬歯を抜いてしまった」という人がいますが、犬歯は、機能面でも審美面でも、非常に重要な歯です。犬歯はほかの歯よりも比較的根が長く、顎(あご)の骨にしっかり固定されており、寿命も長いのです。機能的には、食べ物をすりつぶす奥歯と噛(か)み切る前歯を、調節する役割を果たしています。逆に、八重歯のままにしておいた場合は、歯列から外れているため、せっかくの長い根も顎の骨に固定されておらず、また歯も磨きづらいため、虫歯になったり、年を取って顎の骨が「やせて」、歯根が露出してしまうことが多いのです。八重歯を中心とした歯列矯正の場合、極力抜歯をせずに、本来あるべき位置に戻します。どうしても、抜かざる得ない場合は、犬歯を残し、隣の歯を抜く場合が多いです。

笑うと歯茎(ぐき)が目立つ場合も矯正で治りますか。

 テレビで見かけるタレントさんや女優さんでも、笑うと歯茎が目立つ方がいますが、欧米ではガミー(歯茎)フェイスと呼ばれています。上顎(がく)前突、いわゆる出っ歯の一種で、見た目の問題だけでなく、下の歯が上の歯茎に当たっている場合が多く、歯肉炎などを合併する可能性もあります。歯並び自体がきれいだと、矯正治療の対象ではないと思われがちですが、矯正することによって、前歯と一緒に歯茎も引っ込めることができます。大人になってからでも矯正は可能ですが、できれば永久歯が4本出た時点で矯正を開始すると、本人もあまり負担に感じずに治すことができます。骨格的な遺伝の場合が多いので、お母さんやお父さんの歯茎が目立つという場合は、早めに矯正専門医を訪ねてください。また、目立たない矯正具もありますので、歯や歯茎で気になることがあったら、一度専門医に相談することをお勧めします。

2002年10月9日水曜日

「肥満」について

ゲスト/岡本病院 松浦信博 医師

肥満について教えてください。

 肥満には、病気が原因となる症候性肥満と過食や運動不足による単純性肥満がありますが、ここでは約9割を占める単純性肥満についてお話しします。大人の肥満の場合、脂肪細胞の数が増えることは滅多に無く、細胞自体が大きくなることによる肥満がほとんどです。摂取した熱量が消費する熱量を上回った結果、肥満になりますが、その原因はさまざまな要因が複合的に関連していると考えられます。誤った摂食パターンや過食、運動不足などです。遺伝によって「太る」ということも確かにありますが、これは食生活に気を付けていれば、克服可能な程度がほとんどです。日本肥満学会が提唱する肥満の判定基準があります。BMI(ボディマスインデックス)といい、体重(kg)÷身長の二乗(m)で計算し、22が標準、20~24未満なら正常、24~26.5はやや肥満、26.5以上なら肥満です。

肥満による合併症や、肥満を解消するための方法を教えてください。

 大人の肥満には2つのタイプがあります。内臓脂肪型肥満は、腹部を中心に太り、リンゴ型と呼ばれ男性に多いタイプです。もう1つは、皮下脂肪型肥満で、洋ナシ型と呼ばれ下半身に脂肪が付く女性に多いタイプの肥満です。問題が多いのは、リンゴ型肥満で、糖尿病、高血圧、動脈硬化、高脂血症など生活習慣病になる確率が高くなります。肥満解消の方法は、やはり食生活を見直すことが一番です。三大栄養素をバランス良く取り、脂質の摂取量を減らします。昔ながらの和食を中心にすると良いでしょう。三食きちんと食べ、朝食はしっかり、夕食は控えめに。薄味に慣れ、間食やアルコールを減らし、残飯はすぐ処分しましょう。運動ももちろん大切ですが、継続が一番効果的なので、無理のある運動はせず、長く続けられるようなものにしましょう。5、6kmの歩行、歩数にすると1万歩位ですが、これを1週間に3回程度行えばいいでしょう。肥満解消に近道、王道はありません。生活習慣を見直し、焦らずゆっくり継続することです。

2002年10月6日日曜日

「タコ・うおの目」について

ゲスト/緑の森皮フ科クリニック 森尚隆 医師

タコ、うおの目とはどういう状態をいうのですか。

 タコは、足の裏や指の一部分が角質化した状態のことです。皮膚が硬くなり、厚く盛り上がっています。うおの目は、角質化した部分の中央に芯(しん)・核ができ、皮膚の奥深く(真皮)へと入り込んだもので、神経を刺激して痛みを感じます。できやすい場所は、足の指の背(上側)、指と指の間、足の裏の第2指と第3指の付け根などです。タコとうおの目では症状が異なりますが、ほとんどの場合、足に合わない靴が原因です。靴の幅が狭く、指が両側から圧迫されると指の間に摩擦が起こります。大きい靴も、足が靴の前側へと滑り、指や付け根が圧迫され摩擦が起こるのでよくありません。底の薄い靴は地面からの衝撃が大きく、足の裏が圧迫されます。靴はきつ過ぎず、ゆる過ぎずが理想です。選ぶ時は両足とも履いてみることをお勧めします。予防の基本は靴選びです。また、親指と小指の付け根を結ぶ横のラインの中央にくぼみがないベタッとした足(開張足)や、指の関節がハンマーのような形で曲がったままになっている状態(ハンマートゥ)、巻き爪(づめ)などの人はタコやうおの目ができやすいので、注意が必要です。

治療法について教えてください。

 痛みが軽ければ、市販のタコ・うおの目用の保護パッドが有効です。カミソリなどを使い、自分で削る人がいますが、消毒が不十分でばい菌が入り、足やリンパ節の炎症を起こす危険性があります。また、ウイルス性のイボの場合は、削ると周辺に感染することもあります。悪化したり、痛みがひどい場合は、早めに専門医へ相談してください。またレーザーや電気メスで削り取ることも可能です。手術法によっては保険が利かない場合もあるので、事前に確認したほうがいいでしょう。また、冷え性の人は血行不良から起こる皮膚の角質化、中高年は動脈硬化から起こる血行不良、糖尿病から起こる末梢(しょう)神経の障害がタコやうおの目の原因になることもありますので、靴などの原因が思い当たらない時は、こうした病気の検査を受けることもお勧めします。

2002年10月2日水曜日

「加齢性黄斑変性」について

ゲスト/誠心眼科病院 加藤成美 医師

加齢性黄斑変性とは、どんな病気でしょうか。

 網膜の中心部にある黄斑部に異常が生じる病気で、この部分は物を見るのに重要な役割を果たしているため、症状が進むと失明にもつながります。アメリカでは中途失明原因の1位になっています。近年日本でも急激に患者数が増え、「加齢性」の名が付くように、50歳代から発症率が高くなります。最初は、物を見ようとしたとき、中心部分がぼやけて見えるようになって気が付く場合が多く、黒ずんで見える(中心暗点)、物がゆがんで見える(変視症)などの症状が現れます。さらに病状が進むと眼底出血が起こり、著しい視力の低下や失明に至る場合もあります。加齢によるものなので、どんな人に多く発症するとはいえませんが、喫煙、高血圧、動脈硬化症は危険因子と考えられています。

どのような治療法や、予防法がありますか。

 タイプとしては、黄斑部の中心窩(か)が萎縮(いしゅく)して変性する非滲出(しんしゅつ)型と、網膜の外側の脈絡膜から新生血管が発生し、網膜に侵入する、滲出型があります。予後が悪いのは滲出型で、もろい新生血管が破れて出血したり、血液中の成分が漏れるなどして黄斑部が隆起し、視力障害が起こります。いずれにしても、元通りに治すことはできません。非滲出型は進行が遅く、血管拡張剤などで治療します。滲出型の場合は、螢光(けいこう)眼底造影検査などで詳しく新生血管の位置を調べ、治療法を決定します。新生血管の位置によって、止血剤、血管強化剤などの投薬、新生血管をレーザーで焼く光凝固、外科手術による新生血管膜除去術などの治療を行います。加齢性黄斑変性は、はっきりとした発症原因がわからないため、有効な予防法はありません。50歳代になったら、人間ドックで眼底検査を受ける、格子縞(じま)や時計、新聞の文字などを片目ずつ見て、ゆがみが無いかチェックするなど、早期発見に努めることが肝心です。片目に発症した人は、もう片方に発症する危険が高いので、定期的に眼底検査を受けてください。

人気の投稿

このブログを検索