ゲスト/ふじた眼科クリニック 藤田 南都也 院長
学校などで行われる視力検査について教えてください。
多くの学校では新学期が始まると間もなく健康診断が行われます。眼に関係したものには毎年全児童生徒に行う「視力検査」があります。視力に不安がないお子さんには「毎年、実施する必要があるのか」と思っている親御さんもおいででしょう。しかし実は、視力検査からはさまざまなことが分かるのです。
例えば、小学校のお子さんの視力が0.8程度であると、「授業に支障がなければ問題ない」と考えがちですが、強い遠視や乱視のケースでは矯正レンズを当てても1.0以上の視力を得られないことがあります。これは「弱視」という病気です。放置すると、細かいものを見るための脳や神経の働きが十分に成長せず、視機能の発達が途中で止まってしまいます。将来、運転免許証を取ることが出来なく、就職活動に差し支える事もあります。早期に弱視を発見し、適切な治療を受ければ視力の改善が期待できますが、小学校半ば以降になると治療は難しくなります。
弱視の有無や程度を調べるには、検査用点眼薬などを使った視力や屈析についての詳しい検査が必要です。これは医療機関でしかできません。学校健診などで視力の不良を指摘され、日常生活で不自由なく過ごしていても、片眼の弱視の場合もあり、眼科を受診し相談されることが大切です。
成人の場合は、定期的な視力検査を受けなくてもいいのですか。
成人の場合も、視力検査が目に隠れているさまざまな病気の早期発見につながるケースは珍しくありません。特別な症状がなくても、定期的に眼科を受診するようにしましょう。例えば、ご年配の方の場合、白内障による視力低下と思い込んでいたのが、実は加齢黄斑変性症によるものだったという場合もあります。普段両目で見ていると片目に異常があってもなかなか気付きにくいものです。眼科で片目ずつ視力を測定して初めて見つかるケースも多いです。
糖尿病と診断された方は、糖尿病網膜症の発症・進行を防ぐために、眼科医も必ず受診してください。この病気が厄介なのは、自覚症状が少なく、見えづらさなどの症状が出るころにはかなり進行し、失明の危険性がある場合も少なくないことです。失明を防ぎ、視力回復・改善を目指すには、早期発見・治療が原則。そのためにも、糖尿病と診断された時から定期的な眼底検査などのチェックが重要です。