2015年8月26日水曜日

夜間視力の低下


ゲスト/札幌エルプラザ 阿部眼科 阿部 法夫 院長

夜間視力の低下について教えてください。
 視力は一般に明るいところで(明順応下)測定します。しかし、明るいところではよく見えるのに、暗いところではものが見えにくくなると訴える患者さんがいらっしゃいます。このような夜間視力の低下の原因は、夜盲症、明暗順応の低下(回復時間の遅延)、何らかの眼疾患に伴う(続発性)ものなどが考えられます。
 網膜の視細胞には、日中に働く“赤”から“緑”に感度が高い細胞と、夜間に働く“青”から“紫”に感度が高い細胞の2種類があります。何らかの原因で後者の視細胞が異常を起こしたものが夜盲症です。夜盲症の原因疾患で代表的なのが網膜色素変性症。いわゆる「鳥目」と呼ばれる病気です。網膜に異常が起きて、20歳ぐらいから視野が狭まり夜盲を自覚するようになります。
 夜盲症には先天性と後天性のものがあり、さらに先天性のものは、加齢とともに悪化する進行性と、幼児期から夜盲の症状があっても進行せず、明るいところでの視力や視野は正常である非進行性に分けられます。先天性のものは、はっきりした原因は不明ですが、遺伝が関係すると考えられています。
 栄養状態がよくなかった昔は、栄養失調に伴うビタミンAの欠乏による夜盲もよくみられました。近年は、肺がんと夜盲症の関連を示唆する報告も出ています。

明暗順応の低下と、他の病気の結果として起こる「続発性」の場合について教えてください。
 明るいところから暗いところに行くとものが見えづらくなりますが、しばらくすると暗さに網膜が順応し、少しずつ見えるようになってきます。またドライバーの方であれば、夜間に対向車のライトを直接目に受けた際、視力を一瞬失ってしまった経験があるでしょう。特に高齢者は、急に暗くなったり明るくなったりした時に、目が慣れる度合い、つまり明暗順応力が低下しているので注意が必要です。
 眼疾患に伴う続発性のものとして、白内障や緑内障では青色光の感度の低下が報告されています。昼間は十分な視力を確保できていても、夕暮れや夜間の視力は自分が思っている以上に低下している場合もあります。
 いずれにしてもどのタイプの夜間視力の低下であるのかを判定するため、専門医を受診し、暗順応検査や視野検査、眼底検査などを受けていただくことをお勧めします。

人気の投稿

このブログを検索