2014年2月26日水曜日

進化するぜんそく治療


ゲスト/医療法人社団潮陵会 医大前南4条内科  田中 裕士 院長

最新のぜんそく治療について教えてください。
 ぜんそくは、空気の通り道である気道が、炎症などによって狭くなり、呼吸が苦しくなる病気です。十数年ほど前は年間約6千人が亡くなっていましたが、炎症を抑えるステロイド吸入薬(ICS)や、ICSと気道を広げる長時間作動型吸入β刺激剤(LABA)の配合薬の普及などで、死亡例は大幅に減少しています。
 近年、ぜんそく治療はさらに進歩し、現在の治療の柱となっているICS/LABA配合薬にも新しい薬剤が次々と生まれています。昨年11月に登場したフルチカゾンとホルモテロールの配合薬は、即効性が高いのが特徴で、吸入直後から気道を広げる効果が得られます。また、特殊な吸入補助具を用い、吸入力が弱い人でも簡単な操作で服薬できるというメリットもあります。昨年12月に登場したフルチカゾンフランカルボン酸とビランテロールの配合薬は、従来薬が1日2回の吸入を必要とするのに対し、1日1回1吸入するだけで、24時間にわたって症状を抑えられるのが最大の特長です。
 ぜんそく治療では、自分に合った治療法を続けることが大切です。自分で試してみて、使いやすい薬を選ぶことが、負担なく継続できる最善の方法といえます。

難治性のぜんそくにも、治療効果の高い新薬があると聞きましたが。
 ICSやLABAなどを使っても発作に苦しむ重症患者が、全体の5%程度います。そうした重症患者向けに使われているのが「オマリズマブ」です。2〜4週間に1回、皮下注射し、ICSなども併用することで、約6割に効果が確認されています。ただし、適応となるのは重症患者のうち約半数で、アレルギーの原因物質に対抗する「IgE」という抗体の血液中の値が、1ml中30〜700IU(国際単位)の範囲内の人に限られていました。
 昨年8月、オマリズマブの適応範囲が広がり、難治性のぜんそくの子どもや血中IgE値が1ml中1500IUまでの人にも使えるようになりました。子どもはアレルギー反応が原因のぜんそくが大半なので、この薬で改善することが多く、重症ぜんそくの治療に新しい道が開けると期待されます。
 ぜんそくに悩む人は多いですが、昔の治療法しか知らない人も少なくありません。自分が受けている治療に疑問を感じたら、医師とよく相談することが大切です。ときには新たな治療を検討してみてもいいでしょう。

人気の投稿

このブログを検索