2013年9月25日水曜日

小児の睡眠時無呼吸症候群(SAS)と顎(がく)変形症


ゲスト/つちだ矯正歯科クリニック 土田 康人 院長

小児の睡眠時無呼吸症候群(SAS)について教えてください。
 先日、全国ネットの情報番組でも取り上げられていましたが、夜中にいびきをかいたり息が止まったりしてぐっすり眠れないSASが、子どもの間で増えています。子どものSAS患者の割合は海外で1〜3%と報告されていますが、診断されずに治療を受けないでいる潜在患者は相当数に上るといわれ、国内でも治療全般についての普及啓発活動が活発化しています。
 SASは、睡眠時に呼吸が止まるなどして深い睡眠が得られず、日中に耐え難い睡魔に襲われます。国内では2003年に新幹線の居眠り運転による事故で注目されました。子どもの場合、成人に多い居眠りより、注意散漫や粗暴な行動などの症状が見られ、生育の遅れを引き起こす要因にもなるといわれています。
 子どものSASは、扁桃(へんとう)肥大・アデノイドを原因とする症例が大多数を占めます。そのため、耳鼻咽喉科での治療が主体となるケースが多いのですが、いびきの原因として、下顎が小さいまたは後退している(小顎症、下顎後退症)など顎変形症が認められる場合、矯正歯科での矯正治療を検討する症例もあります。

顎変形症の矯正治療について教えてください。
 顎変形症には、反対咬(こう)合(受け口)、上顎前突(出っ歯)、開咬(上下の歯がかんでいない状態)、顎偏位(顔や顎が曲がった状態)などがあります。その中でもSASに深く関わる小顎症や下顎後退症は、横顔を見ると顎の部分が奥に引っ込んでいるのが特徴です。下顎が後ろにあるため気道が狭くなっていることが、SASの発症につながると考えられています。症例によって、また専門医のアプローチによって治療はさまざまですが、下顎の骨を前方に移動させる治療が基本となります。変形が大きい場合、外科手術を行うこともあります。
 顎変形症の傾向がある人は、子どものうちに治療する方が良い結果を得られる場合が多いです。成人してからでは、抜歯や手術を要するような症例でも、骨が軟らかい成長途中の子どものうちに治すことで、より自然に症状を改善できるからです。
 子どもの小顎症や下顎後退症は、反対咬合や上顎前突と比べると気付きにくいため、そのまま放置されているケースが多いです。SASの危険性を避けるためにも、ぜひ一度専門医の診察を受けることをお勧めします。

人気の投稿

このブログを検索