2013年6月18日火曜日
虫歯の予防法
ゲスト/内山デンタルクリニック 内山 孝英 院長
どうして虫歯になるのですか。
「何度治しても虫歯になってしまう」「私は歯が弱いから…」と嘆く人は多いと思います。誰でも虫歯の治療は嫌なものでしょうが、治療を受けるだけでは、なりやすい人はまた虫歯になってしまいます。
その理由は、虫歯という病気の特殊性にあります。虫歯は「虫歯菌(ミュータンス連鎖球菌)」が起こす細菌感染症なのです。口の中には400種類以上の細菌がすみついており、歯の表面にできる「歯垢(プラーク)」1㌘には、数億個の細菌が存在しています。虫歯になりやすい人の口の中には、そうでない人に比べて虫歯菌の数が桁違いに多く存在するのです。
虫歯菌は、砂糖という餌から「グルカン」というネバネバした物質を作り出し、歯の表面にへばりつきます。これは水には溶けないので、うがいでは除去できません。次第に歯の表面に分厚い膜(バイオフィルム)が作られていきます。
バイオフィルム中の虫歯菌は、私たちが飲食する砂糖の糖分を吸収してエネルギーを獲得し、乳酸などの強い「酸」を放出します。バイオフィルムが育ってくると、酸はバイオフィルムの中に残り、歯の表層のエナメル質を溶かし始めます(脱灰)。これが虫歯の始まりです。つまり砂糖を多く摂取すると、虫歯菌数が増えて、歯が溶けやすくなるのです。ブラッシングなどによって早期にバイオフィルムを除去できれば、唾液の力などでエナメル質を修復(再石灰化)できますが、酸性状態が続くと再石灰化が間に合わず、虫歯へと向かっていきます。また、内服薬の副作用などで唾液の分泌が少ない人は、極めて虫歯になりやすくなります。
虫歯を予防する方法はありますか。
虫歯を予防するには、砂糖の摂取を控えること、ブラッシングなどで歯の表面のバイオフィルムを除去することが2大原則です。加えて、フッ素などにより歯質を強化し、糖分摂取の時間をコントロールすることで、ほぼ確実に予防することができます。虫歯は私たちの普段の生活習慣に深く関係がある病気なのです。
また、「キシリトール」は優れた代用甘味料で、甘さは砂糖に匹敵しますが、摂取しても虫歯菌に酸を作らせません。キシリトールを習慣的に摂取することで、口の中の虫歯菌数を減少させることが知られています。
人気の投稿
-
<身体的な疾患が原因となって精神症状が出るケースを教えてください> 精神科で扱う精神症状は、気分の落ち込み(抑うつ)や高ぶり(躁)、不安、幻覚、妄想など多岐にわたります。「うつ病」や「統合失調症」といった精神科病名の診断で治療を行うことが多いですが、中には身体疾患が...
-
ゲスト/医療法人知仁会 八木整形外科病院 上田 大輔 医師 ─カクテル注射療法とはどのようなものですか。 人工膝関節置換術など整形外科領域の手術で、患者さんの満足度に著しく影響を与えるのが「手術後の痛み」です。術中は全身麻酔などによって痛みはありませんが、術後に麻酔がさめ...
-
<パーソナリティ症について教えてください> パーソナリティ症については診断基準がいくつかあります。まずは米国精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM-5)に基づいて概説します。そもそもパーソナリティー(性格、人格)の定義は難しいのです。しかし、定義して分類しなければ...