2007年8月22日水曜日

「健康と笑顔」について

ゲスト/石丸歯科 石丸 俊春 歯科医師

「笑顔」は健康と深いつながりがあるといいますが。

笑顔には人と親しくなる「親和作用」があります。他人とのコミュニケーションにおいて、言葉による表現と同様に笑顔などの表情や、身振りなどの表現は、非常に重要です。また、アンチエイジング、自己免疫の促進など、笑顔には健康に関連する具体的な効果もあります。
  しかし、残念なことに日本人は笑顔が苦手です。「笑う時は、手で口元を隠す」、「男はむやみに笑うものではない」など、日本の伝統的な文化、奥ゆかしさを美徳とする国民性が、笑顔を不得手にしています。1995年にある歯科医師によって実施された「スマイルアンケート調査」では、スマイルに自信のある人が、日本人=33.6%、韓国人=42.9%、アメリカ人=76.7%という結果になりました。  自信のない理由として「歯が白くない」「歯並びが悪い」「口元のゆがみ」「歯ぐきが目立つ」などが挙げられています。笑顔に自信がないと、結果として人とのコミュニケーションがうまく取れない、引きこもりがちになるなど、日常生活での問題が生じます。

国際化の進む社会で、笑顔の重要性が増していますね。

好感度の高い笑顔と口元の条件としては、 
(1)きれいな歯と歯並び
(2)バランスのとれた上下の唇
(3)後上方に引きあがった口角 
(4)目の表情 が重要です。

具体的には左右の口角が適度に上がり、上の前歯の4本と犬歯の一部が見えるが歯肉は見えない、ほおには適度の張りがあり、目は輝いている状態です。
  理想的な笑顔をイメージし、訓練することによって、好感度の高い笑顔を作ることができます。

(1)常に舌の先は上の前歯のやや後方約5mmの位置に接触しているように心掛ける。
(2)イー、ウーと、声を出して4つ数える、それぞれ5回を朝夕行い、口輪筋、頬筋(きょうきん)を鍛える。 
(3)両目、片目を4秒ずつつむり、しっかり目を開く、それぞれ5回を朝夕行い、眼輪筋を鍛錬する。
(4)快活な感情表現のできる生活環境作りに努める。

  鏡を見ながら自分の理想とする笑顔をイメージし、日常の中で笑顔を心掛けることが大切です。笑顔は健康な心の表現であると同時に、健康な心を作ります。

人気の投稿

このブログを検索