2006年8月23日水曜日

「睡眠時無呼吸症候群と顎(がく)変形症」について

ゲスト/つちだ矯正歯科クリニック 土田康人 歯科医師

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と顎変形症の関係について、教えてください

 SASは気道の閉塞(へいそく)によって起こる病気で、寝ている間に呼吸が止まるため、熟睡できない、昼間眠くて注意力に欠けるなどの症状があり、居眠り運転など重大な事故を引き起こす要因となることがあります。
 SASの原因としては、扁桃(へんとう)肥大、アデノイド、気道に舌が落ち込む、舌が大きい(巨舌症)、下顎(あご)が小さいまたは後退している(小顎症、下顎後退症)が考えられます。
 SASの治療法には、気道が閉塞しないように鼻にマスクをして空気を送り気道を広げる、マウスピースを着けて下顎を前に出して気道を広げる、扁桃肥大やアデノイドは除去してしまうなどの方法がありますが、いずれも根本的な治療にはなりません。

顎変形症によるSASの治療法について教えてください。

 顎変形症には、反対咬(こう)合(受け口)、上顎前突(出っ歯)、開咬(上下の歯がかんでいない状態)、顎偏位(顔や顎が曲がった状態)などがあり、変形が大きい場合、矯正治療だけでは治しきれず、外科手術を行います。もちろん、手術だけでかみ合わせの調整まではできませんから、手術前後に矯正治療も行います。手術はすべて口の中から行うので顔に傷が残ることもありません。また、矯正治療のみの場合は健康保険の対象外になりますが、外科手術を伴う場合は、手術と前後の矯正治療が健康保険の対象になります。
 下顎後退症(小顎症)は、文字通り下顎が後退していることで、横顔を見ると顎の部分が引っ込んでいます。下顎が後ろにあるために気道が狭くなり、SASになってしまうわけです。根本的な治療としては、引っ込んでいる下顎を前に引っ張り出す手術を行います。審美目的で美容整形外科による同様の治療が行われることもありますが、矯正治療は行わないため、かみ合わせの改善には至りませんし、健康保険も適用されません。
 反対咬合の方は、比較的進んで治療を受けられますが、下顎後退症は気付きにくいため、そのままにしている方が多く、SASの危険性を避けるためにも、ぜひ一度専門医の診察を受けることをお勧めします。

人気の投稿

このブログを検索