2019年1月30日水曜日

歯性上顎洞炎

ゲスト/医療法人社団アスクトース 石丸歯科診療所 近藤 誉一郎院長

歯性上顎洞炎とはどのような病気ですか。
 「上顎洞(じょうがくどう)」とは聞き慣れない言葉ですが、頬骨の内側にある空洞のことです。鼻腔周囲の骨中の空洞を「副鼻腔(ふくびくう)」といい、上顎洞はその一つです。副鼻腔の中は、粘膜で覆われており、粘膜の表面には線毛と呼ばれる細い毛が生えています。線毛は、外から入ってきたホコリや細菌、ウイルスなどの異物を、粘液と一緒に空洞の外へ送り出す働きを持っています。
 副鼻腔がかぜやインフルエンザなどの感染から炎症を起こし、不快な症状を引き起こす病気が「副鼻腔炎」です。膿が副鼻腔にたまることが多く、「蓄膿症」とも呼ばれます。上顎のむし歯や歯周炎が主な原因となり、蓄膿症同様、上顎洞に膿がたまる病気を「歯性上顎洞炎」といいます。
 上顎の奥歯の歯根の先は、上顎洞に近接しており、歯によっては歯根が上顎洞内に入り込んでいます。そのため、深いむし歯で奥歯の根っこが炎症や壊死を起こしていたり、歯周病で歯根のまわりに膿がたまったりしているのを放置すると、細菌が上顎洞に侵入し始めます。歯性上顎洞炎にかかると、鼻から膿が出てくる、息をしたときに臭い、かむと痛い、頬が重苦しいなどの症状があります。第二大臼歯が最も原因になりやすいとされ、左右いずれか、片側のみに起こりやすいのも特徴です。

診断と治療、予防について教えてください。
 症例によっては、診断や原因歯の特定が難しいケースもありますが、近年では「歯科用コーンビームCT」を用いた低被ばくのCT検査により、より精度の高い診断ができるようになりました。
 治療は耳鼻咽喉科と歯科を受診し、上顎洞炎の治療とその原因となっている口腔内の治療をいっしょに行う必要があります。歯科では原因歯を特定し、抜歯や根の治療、歯周病や歯槽膿漏の治療を行います。歯性上顎洞炎は長引くと手術が必要となる場合も多く、上顎の歯の違和感と副鼻腔炎の症状が伴う場合は、早めの受診をお勧めします。
 予防は、上顎の歯の近くには上顎洞があることを意識して、日ごろから歯みがきなどのケアを怠らないこと。また、一見正常に見える詰め物治療後の奥歯が、実はその下で炎症を起こしているケースがあるので、定期的に歯科検診を受け、歯の根の治療は根気よく、丁寧に処置してもらうことが大切です。

2019年1月16日水曜日

リウマチ患者の災害への備え

ゲスト/佐川昭リウマチクリニック 佐川 昭 院長

─リウマチ患者の災害への備えについて教えてください。
 日本は世界の中でも災害の多い国です。昨年9月の北海道胆振東部地震、道内全域、約295万戸が停電する国内初のブラックアウトという未曾有の事態に都市機能はまひし、市民生活に大きな支障をきたしました。地下鉄や路線バスをはじめ、道内の交通機関は全面的にストップ、新千歳空港も閉鎖されました。また、家庭では冷蔵庫など保冷設備も通電せず、停電で店舗も閉まり、物資確保に困窮する人が続出しました。
 われわれ医療機関にも深刻な打撃を与えました。医療技術の進展で電力依存度が高まる中、電源喪失により外来診療を取りやめざるを得ない病院・クリニックも多かったです。当院もビルのエレベーターが止まり、電話が止まり、その日受診予定だった患者さんの対応に苦慮しましたが、万一の場合にと、紙カルテに電子カルテの処方箋の写しを残していたため、薬の処方という点では混乱なく対応することができました。近くの医療機関と普段から連携を進めるなど、災害に強いクリニックづくりを進めていかなければとあらためて強く思いました。
 安全確保のため、自宅を出て避難しなければならないような緊急時、関節リウマチの患者さんは、手足に症状が出て移動が困難になったり、薬による治療の中断を余儀なくされ症状が悪化したりすることが考えられます。自分が受けている医療を、避難先でも継続できるよう特段の準備をしておくことが重要です。
 災害時には、かかりつけの医療機関を受診できなくなる可能性も高いです。主治医以外の医師の診察も受けられるよう、自身の病状を把握しておく必要があります。服用している薬の説明に役立つのが「お薬手帳」。アレルギーや合併症の有無などを記録できるうえ、調剤を受けるたびに処方される医薬品の内容が更新されるので、緊急時に医療者が患者の病状を知る大きな手がかりになります。お薬手帳は分かりやすい場所に保管し、避難するときに忘れず持ち出せるよう普段から準備しておくことです。避難が必要になった時でも、財布と携帯電話やスマートフォンは持参している場合が多いので、薬のメモを財布に入れておいたり、薬の情報や写真を携帯電話に記録したり(撮ったり)しておくのも一案です。
 いつも飲んでいる薬は、非常用に3日分くらいを袋に入れて、決まった場所に保管しておきましょう。薬は、飲み切ってから処方が原則ですが、リウマチなど慢性疾患では、かかりつけ医と相談して完全に薬がなくなる前に受診し、常に数日〜1週間分ぐらい余裕があるようにしておくのも大切な備えです。

2019年1月9日水曜日

不登校

ゲスト/医療法人五風会 さっぽろ香雪病院 江川 浩司 副院長

不登校について教えてください。
 文部科学省は、1年間の欠席日数が病気などを除いて30日以上になることと定義しています。文科省が2018年2月に公表した「児童生徒の問題行動・不登校等調査」によると、年間30日以上欠席した不登校の子どもは、全国の小中学生合わせて前年度比6.1%増の13万3683人に上り、4年連続で増加しています。うち小学生は同10.4%増の3万448人、中学生は4.9%増の10万3235人。小学生では全児童の1%、中学生では全生徒の4.1%が不登校となっています。
 不登校の子どもへの支援を考えるとき、不登校の状態や継続している原因などを事例ごとに詳しく分析し、個別的にアプローチしていく必要があります。文科省の同調査(2014)によると、不登校になったきっかけと考えられる状況として、①学校生活によるトラブル(いじめ、集団生活が苦手、教師と合わないなど) ②学業不振 ③非行や遊び ④家庭環境(家庭内不和、金銭的問題など) ⑤無気力(登校しないことへの罪悪感が少ないなど) ⑥不安など情緒混乱(漠然とした不安や身体の不調を訴えるなど)の六つの要因が挙げられています。小中高生いずれも「不安など情緒的混乱」と「無気力」が例年、最も大きなウエイトを占めています。

子どもが不登校になったとき、どのように対応すればいいですか。
 不登校になったきっかけと考えられる原因を取り除いたり、環境・状況を調整したりすることも大事ですが、その裏に「本当の原因」「潜在的な要因」として、うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、パニック障害、自閉症スペクトラム障害、ADHD(注意欠陥・多動性障害)などの精神疾患が隠れているケースも多いです。また、メンタルヘルスの問題以外の契機で不登校となっていても二次的にこれらの精神疾患を発症することもあります。
 うつ状態は自殺につながるリスクがあり、軽症であっても放置することは危険です。うつ病に限らず、心の病気は早期発見・治療が、病気からの回復・予後の改善に何よりも重要です。
 病院での適切な治療を経て、不登校が解消された例はたくさんあります。1〜2週間の欠席が続き、その原因がはっきりしない場合や、病気やけがが見つからないのに頭痛や腹痛などを訴え、欠席が続く場合などは、精神疾患が隠れている可能性があるので、「少しあやしいな」という時は迷わずに心療内科・精神科を受診してもらいたいと思います。

人気の投稿

このブログを検索