2007年5月23日水曜日

「直腸膣壁弛緩(ちつへきしかん)症と便秘」について

ゲスト/札幌いしやまクリニック  樽見 研 医師

直腸膣壁弛緩症とはどのような症状ですか?

 直腸に起因する、女性特有の排便障害です。排便時に息むと、直腸と膣の間の壁(膣壁)が、膣方向へポケット状に膨らみ、便が引っ掛かって通りが悪くなります。このポケットを直腸瘤(りゅう)といい、息めば息むほど膨らんでしまいます。症状は肛門の直前で便が止まってしまう、肛門の周りを指で圧迫(補助排便)しないと便がでない、残便感がある、習慣的に下剤を使用しているなどで、ひどい便秘の人は直腸膣壁弛緩症の疑いがあります。原因としては、生まれつき膣壁が薄い、出産による膣壁の広がりや加齢による筋肉の衰えなど、先天的、後天的、両方の原因が考えられます。排便時に息む習慣がある人も注意が必要です。症状を訴える人の多くは中高年ですが、まれに若い女性にも起こりえます。

検査法、治療法にはどのようなものがありますか。

 まずは触診で、ポケットの有無は確認できます。ポケットの大きさを測定し、排便機能の異常を客観的に診断するには、バリウムを注入し、排便動作をレントゲンで撮影する排便造影検査を行います。治療法としては、まず食事や生活習慣の改善により、便秘を解消することです。便が柔らかくなれば排便がしやすくなります。食物繊維を多く含んだ食事を規則正しく摂取し、とくに朝食後は、数分~数十分で便意が訪れることが多いので、決まった時間にトイレに入る習慣を身に付けましょう。便意を感じた時に排便をしないと、やがて便が直腸にきても便意を感じなくなる習慣性便秘につながります。毎日歩くなど日ごろから運動することも心掛けましょう。それでも改善しなければ、下剤を使用する方法もあります。
  しかし、ポケットが大きいと、通常の便秘治療では排便障害は改善されません。症状が改善されなければ、約10日間の入院で、手術によってポケットを縫い縮める方法も有効です。ポケットそのものは良性疾患ですが、習慣的に下剤に頼っていると、大腸がんなどの病気を見落とす危険もあります。便秘で悩んでいる人は、原因を知るためにも、一度専門医に相談することをお勧めします。

2007年5月16日水曜日

「歯科金属アレルギー」について

ゲスト/庄内歯科 庄内 淳能 歯科医師

歯科金属アレルギーについて教えてください。

 アレルギーを持っている人にとって、春は症状が出やすく、憂うつに感じている人も多いのではないでしょうか。特に最近増えている金属アレルギーは、汗や体液によってアクセサリーなどの金属が溶け出し、肌に炎症を起こすため、暖かくなる今ごろから症状が出やすくなります。
 一般にはあまり認識されていませんが、歯科治療で用いた金属の冠や支台が原因となって起こる歯科金属アレルギーもあります。手のひらや足の裏に小水疱(しょうすいほう)や膿疱(のうほう)が繰り返し生じる「掌蹠(しょうせき)膿疱症」は、水虫と間違われやすいのですが細菌は発見されず、実は虫歯などの治療に用いた金属によってひき起こされている場合があります。歯科金属アレルギーは、長年の間に口腔(こうくう)内で金属が溶け出し、イオン化した金属が体内に蓄積され、一定量を超えた時にアレルギー反応となって現れるため、原因としてすぐに思い至らないこともあります。また、アトピーに似ているが食べ物に反応が出ない偽アトピー性皮膚炎、肩こりなどの不調がある不定愁訴などの原因が歯科金属アレルギーであることもあります。

診断方法や治療法を教えてください。

 金属アレルギーの有無はパッチテストで判定できます。パッチテストは保険が適用できます。金属アレルギーがあった場合、とりあえず歯の金属冠をはずして様子をみます。本来は症状がなくても、金属を口腔内に入れず、代替のオールセラミックやハイブリッドセラミックを歯冠修復に使用するのが理想的です。しかし、保険が適用にならないため費用が高騰し、すべての歯科金属を排除するのは現実的には困難です。小臼歯と前歯については、プラスチックの一種である硬質レジンを保険適用で使用することができます。
 いずれにしても、金属アレルギーの傾向があり、原因不明の皮膚炎や症状に悩まされている人は、一度歯科金属アレルギーに詳しい歯科医を受診し、原因を特定することをお勧めします。

2007年5月9日水曜日

「メタボリック・シンドローム」について

ゲスト/大通り内科クリニック 小森 克俊 医師

メタボリック・シンドロームについて教えてください。

 メタボリック・シンドロームとは、肥満、特に内臓に脂肪が蓄積し、さまざまな生活習慣病を引き起こしやすくなっている状態をいいます。2005年春に日本内科学会など8つの学会が合同で定義と診断基準を発表しました。
 肥満には、下腹部や腰のまわりなどに脂肪が蓄積する「皮下脂肪型肥満」と、内臓に脂肪が蓄積する「内臓脂肪型肥満」の2タイプがあります。そのうち「内臓脂肪型肥満」は外見からの判断が難しい場合がありますが、ウエストまわり(一番細いところではなく、おヘソの部分)が男性で85cm以上、女性で90cm以上、これに加えて、高脂血症、高血圧、糖尿病(予備軍を含む)のどれか2つ以上が当てはまれば、メタボリック・シンドロームと診断されます。高血圧や糖尿病などの生活習慣病は、それぞれの程度が軽くても、複数の症状が重なると動脈硬化が早く進行します。動脈硬化は日本人の3大死因のうち、脳血管障害と心疾患をもたらす病因の一つ。メタボリック・シンドロームと診断されたら、動脈硬化となりうる危険が高いということです。

日常生活でどのようなことに気をつければよいですか?

 糖尿病の主な原因は、食生活の欧米化による動物性脂肪の取り過ぎや運動不足。健康維持には、糖質が60%程度、脂肪とタンパク質がそれぞれ20~25%程度の食事が理想的ですが、これは米や野菜、魚を中心とした一般的な和食の数値と同じです。昔からこのような食事を続けてきた日本人は、欧米人に比べて膵臓(すいぞう)から分泌されるインスリンの量が少なく、元来糖尿病になりやすい体質を受け継いでいるといえます。体質にもよりますが、肥満、高血圧の人や、甘いもの、アルコール、高脂肪の食事を好む人は糖尿病予備軍の可能性があります。食事の内容をすぐに切り替えるのが難しければ、食べる量を減らし、適度な運動をするだけでも症状の改善が見込めます。
 健康で長生きするには、まず自分が予備軍かどうかを知ることが大切。40歳になったら年に1度は専門医の検診を受けましょう。

2007年5月2日水曜日

「ニキビの原因と治療法」について

ゲスト/たけだ皮膚科スキンケアクリニック 武田 修 医師

ニキビの原因について教えてください。

 就職して長時間お化粧をするようになった、疲れて洗顔せずに寝ることが多くなったなどの理由で、この時期急にニキビが増えたという方がいます。ニキビとは基本的に、皮脂による毛穴の詰まり。分泌される皮脂の量は一定ではなく、疲れやストレス、女性の場合は生理前などで、体内のバランスが崩れると増加します。便秘症があると、体外に排出すべき老廃物が皮脂腺から出て、毛穴が詰まりやすくなります。油分の多い食事、甘みの強い物、お酒、体を活性化させる辛いものなども皮脂の分泌を高めます。
 また、疲れやストレスで体内のビタミン消費量が増えると、ビタミン不足になり、皮脂の分泌が増えるので、牛乳やレバーなどビタミンB2、B6を多く含む食品を摂取するとよいでしょう。
 次に毛穴の外からの状態です。顔にかかる髪の毛や洗顔時の摩擦、オイルを含んだ化粧品などは、毛穴詰まりの原因となります。また、「自分は乾燥肌」と思い込んで油分の多いクリームをつけ過ぎると、肌は余計ガサガサになります。健康な肌は、たっぷりの水分と適度な油分で成り立っています。油分が必要なのは目元や口元。それ以外の場所には、まず化粧水で水分を十分に補給してください。

どのような治療法がありますか。

 毛穴に詰まった皮脂にばい菌がつき、なおかつ抵抗力が弱っている場合、腫れた赤ニキビや、「膿 (のうほう)」と呼ばれる中心にうみを持ったニキビができます。
 ばい菌の量を減らす飲み薬、表面の詰まりを溶かす塗り薬などがありますが、毛穴の詰まりぐせが解消されるわけではなく、薬をやめるとニキビを繰り返す場合もあります。まずは生活習慣や化粧方法を改め、それでもニキビができたら医療機関で保険診療を受けてください。
 改善しない場合は、ニキビができにくい肌にするための自費診療もあります。肌質に合わせたピーリング(不要な皮膚を薄くはがして新しい皮膚を導き出す)を行い、皮脂の分泌を抑制するビタミンC誘導体を含んだ美容液を浸透させ、肌を「再教育」する方法などです。医師からよく説明を受けたうえで行うことが大切です。

人気の投稿

このブログを検索