2004年7月28日水曜日

「歯の治療による金属アレルギー」について

ゲスト/庄内歯科医院 庄内淳能 歯科医師

歯の治療と金属アレルギーについて教えてください。

 時計やアクセサリーなどの金属を身に着けると、接触部分に炎症や湿疹(しっしん)(接触性皮膚炎)が起きたり、ただれてしまったりという人が、最近は特に増えています。汗などによりイオン化した金属がアレルゲンとなって、皮膚炎を引き起こすのです。これと同様の症状が歯の治療に使用する金属でも起こります。口の中は唾(だ)液で常に水分のある状態なので、金属の成分は多かれ少なかれ溶出する環境にあります。溶け出した金属は体内に蓄積され、一定量を超えると皮膚に何らかの異常が生じます。口腔(こうくう)内の粘膜に炎症や湿疹がある場合は、金属冠が原因と推察しやすいのですが、唇のまわりや顎(あご)、首など、あらゆる場所に出る可能性があります。その場合、原因が特定されづらく、長年原因不明の湿疹として悩んでいるという人も多いのです。特に手のひらや足の裏に水泡(すいほう)状の湿疹が繰り返し生じる場合(掌蹠膿疱症=しょうせきのうほうしょう)は、水虫と勘違いして、皮膚科を訪れる人がほとんどです。また、審美的にも悩む人が多い金属冠(クラウン)などの辺縁歯肉が黒ずんでしまうのも、金属イオンの蓄積によるものです。

どのように対処すれば良いのでしょうか。

 アレルギー体質の人、原因不明の湿疹などに悩んでいる人で、歯の治療に金属を使用している人は、特に気を付けるべきです。歯科医によっては、どの金属によってアレルギーが生じるのか調べるためのパッチテストを実施しているところがあります。自分の体質を知るためにも、一度検査しておくといいでしょう。歯の治療に使用している金属にアレルギー反応があると分かった場合は、セラミックやハイブリッドセラミックなど、非金属材料を使用すると、多くの場合症状が改善します。しかし、これらは保険適用外となってしまいます。保険が適用されるプラスチックを用いることも可能ですが、強度に欠けるのが難点です。いずれにしても、自分自身の健康を取り戻すためなので、主治医と十分に話し合って、納得のいく治療方法を見つけてください。また、まれに口腔内の金属に電流が生じ、舌痛を起こす人がいます。原因不明の舌のピリピリした痛みに悩んでいる人は、一度歯科医に相談することをお勧めします。

2004年7月21日水曜日

「糖尿病による合併症を予防する数値管理」について

ゲスト/青木内科クリニック 青木 伸 医師

糖尿病について教えてください。

 糖尿病は、細胞内に糖を取り込み、血糖値を下げる働きのあるホルモン・インスリンが作用不足で、継続的に血糖値の高い状態になる疾患(しっかん)です。初期には自覚症状がなく、かなり進行してからのどが渇く、倦怠(けんたい)感などの症状が現れます。検診などで糖尿病の診断を受けても、よほど進行していない限り無症状の人がほとんどです。しかし、症状が無くても血糖値が高い状態を放置すると、やがて血管や神経などに合併症が起こります。合併症は腎臓や目、神経に現れ、人工透析が必要になったり、失明、足の切断など、重症化することもまれではありません。また、動脈硬化が進み、心筋梗塞(こうそく)や脳卒中の原因になることもあります。糖尿病による合併症は一度発症してしまうと完治が難しく、命にかかわることも多い疾患です。

合併症を予防するための注意点を教えてください。

 糖尿病の治療は、合併症の発症・進行を予防するために血糖をコントロールすることが基本となります。具体的には、食事療法、運動療法、薬物療法の3つで行います。初期のうちに、主治医の下で適切な治療を受け、生活習慣を見直せば、合併症は予防できます。治療と自己管理が適切かは、数値で判断できます。HbA1c(過去1~2カ月の平均的血糖値)は重要で、糖尿病の場合は6.5%以下に維持します(正常値は5.8%以下)。実際には難しいと思うかもしれませんが、医師の下できちんと管理を行っていれば、保てる数値です。数値を維持できれば、長期に支障なく生活できます。また、糖尿病患者の約半数は高脂血症や高血圧症を合併しています。高脂血症予防には、糖尿病の場合総コレステロール値200mg/dl以下を目標に(健康な場合は220mg/dl)、また狭心症のある人は180mg/dl以下に保ち、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞を防ぎます。中性脂肪値は糖尿病の場合、120mg/dl以下の維持を目指します。血圧については、糖尿病による腎臓病のある人は、125/75mmHg以下に維持します。糖尿病の合併症を予防するには、これら血糖値以外の検査値にも注意を払う必要があります。

2004年7月14日水曜日

「正常眼圧緑内障」について

ゲスト/札幌エルプラザ阿部眼科 阿部 法夫 医師

正常眼圧緑内障についておしえてください。

 最近は、人間ドックや各種健診で眼底写真を撮る病院や検査機関が増えてきました。検診の結果、「緑内障疑い」とあって、驚かれる方も多いのではないかと思います。昔から、緑内障は「眼圧が高く失明する」眼病として恐れられていますから、無理もありません。しかし、最近は病気に対する概念の変化から、眼圧が高い低いに関係なく「視神経の束が眼球に向かう所(視神経乳頭部)の病気」を緑内障としてとらえるようになりました。したがって緑内障の診断は、眼圧、視神経乳頭、隅角(角膜や水晶体を透明に保つ房水の排出口)、視野検査の結果から、総合して診断することになります。眼圧が正常範囲でも視神経乳頭の陥凹(かんおう)が進み視野欠損(部分的に見えない場所がある状態)を生じたものを正常眼圧緑内障と呼んでいます。
 日本緑内障学会によると、40歳以上の全緑内障患者の有病率は5.78%で、そのうち正常眼圧緑内障は3.60%で半数以上を占めることが判明しました(多治見市疫学調査の報告)。最近道内の3地区で、検診時の眼底写真を見る機会がありましたが、地区・年齢によって多少異なりますが、400名中約3~6%に緑内障疑いの症状がみられ、明らかに眼圧の高い人は数名でした。その他は正常範囲以内で、日本緑内障学会の報告と同様の結果でした。日本人の緑内障の約6割が正常眼圧緑内障であることは、多治見市の調査によっても明らかにされています。

原因や治療について教えてください。

 原因は視神経乳頭部の循環障害や構造の弱さなどが考えられています。早期の視野欠損は、患者本人には無自覚なことが多く、いったんできた視野欠損は容易には回復しません。したがって、早期発見、早期治療が重要となります。さまざまな眼圧下降薬や、乳頭部の循環改善薬がありますから、早期発見すれば大事には至りません。最近は緑内障に精通した眼科専門医も多いので、検診時だけではなく、老眼鏡やコンタクトレンズ作成時などを機会に、検査を受けて、早期発見、早期治療のきっかけとすることをお勧めします。

2004年7月7日水曜日

「子どもたちの顎(あご)と歯並び」について

ゲスト/E-line矯正歯科 上野拓郎 歯科医師

子どもたちの顎と歯並びについて教えて下さい。

 子どもたちの虫歯については、ここ数年食後の歯磨き、仕上げ磨きなどが浸透し、数は確実に減っています。しかし、逆に増えているのが、不正咬合(こうごう)など歯並びの異常です。原因は顎の大きさと、歯の大きさの釣り合いがとれていないことにあります。最近の子どもは顔自体が小さな場合が多く、小さな顎に大きな歯が生えてくるために、歯並びが悪くなるのです。
 親不知(おやしらず)以外の、大人の歯がすべて生えそろうのは12歳ころですが、最後に生える歯を、第二大臼歯(きゅうし)と言います。第二大臼歯のさらに奥に親不知があり、これはだいたい高校生以上になってから生え、状況によっては表面に現れず埋没したままだったり、曲がって生え、隣の歯を圧迫してしまったりというトラブルを招きかねない歯です。ところが、最近の子どもたちに多く見られるのが、親不知の手前の第二大臼歯が、正常に生えないという現象です。頭部の骨格に奥行きのない日本人の場合、顎が小さいと歯が生える土台が十分に確保されず、第二大臼歯が親不知のように不完全な状態になってしまうのです。狭いスペースに第二大臼歯が加わることによって、歯並びは前歯も含めガタガタになります。
 以前は、「歯並びが悪い」といえば、ほとんどが前歯だけの問題でしたが、近ごろの子どもたちの状態を見ると、全体の歯並びに問題が生じているのが実情です。

どうしたら、予防や治療ができますか。

 口腔(こうくう)内に奥行きがあれば、顎を装置によって広げるという方法があります。スペースが無い状態であれば、抜歯も選択肢の1つになります。
 効果的な予防や治療を実現するためには、7歳前後に第一大臼歯(6歳臼歯)が生えた時点で、一度矯正の専門医を受診することをお勧めします。将来、第二大臼歯がどういう状態で生えてくるか、経験と知識のある専門医にはおおよその予想がつきます。
 特に、顎が小さい、乳歯間にすき間がない、乳歯からすでに歯並びの異常がある場合は、早めに受診してください。

人気の投稿

このブログを検索