2007年3月28日水曜日

「月経前症候群」について

ゲスト/アップルレディースクリニック 敦賀 律子 医師(非常勤)

月経前症候群について教えてください。

 月経が始まる前に、気分が落ち込む、イライラするなどの精神的症状や、頭痛やむくみ、腰痛などの体調不良を感じたことはありませんか。これは、月経前症候群(PMS)と呼ばれるもので、通常、月経の2週間から1週間ほど前から起こり、月経が開始すると、症状も消失します。排卵後に卵巣から分泌される黄体ホルモンという女性ホルモンによるのではないか、脳で分泌されるβーエンドルフィンという物質が月経前に急激に低下するためではないか、神経情報を伝達するセロトニンが低下するためではないかなど、いくつかの原因が考えられていますが、いずれも、確定はしていません。
 症状とその程度は人それぞれで、何となくだるい、胸が張る、肩が凝る、イライラするという程度の人から、朝、寝床から抜け出すことができない、ふさぎ込んで仕事へ行けない、落ち込んで泣き出してしまうという、日常生活に支障が出る人までさまざまです。

予防法や治療法はありますか。

 月経痛は、体のリズムからくる一時的なものとして受け入れている女性がほとんどです。しかし、月経前症候群は、当事者が原因に思い至らず、さまざまな症状に悩まされている場合が多いのが実情です。定期的に体調や精神面での変化を感じたら、手帳でもいいので、その時期を書き留めておくといいでしょう。「月経前のこの時期に現れる症状」と認識するだけで、体調的、精神的な不安から解放されます。症状がひどい場合は、専門医を受診してください。治療としては、頭痛、腰痛など痛みには鎮痛剤、イライラやうつ状態には安定剤や抑うつ剤など、対症療法が中心になります。あまり症状がひどい場合には低容量ピルによるホルモン療法を行う場合もあります。
 日常生活の中では、ストレスなく、ゆったりとした気持ちで過ごせる環境が大切です。カフェインは症状を悪化させる恐れがあるので、取り過ぎないようにしましょう。あまり神経質にならず、体のリズムとして受け入れ、やり過ごすことが肝心です。

2007年3月22日木曜日

「眼底カメラで分かることと、分からないこと」について

ゲスト/阿部眼科 阿部 法夫 医師

眼底カメラで分かることは何でしょう。

 最近は、人間ドックや会社の健康診断で内科の検査以外に、眼底写真を撮影する機会が多くなっています。最新の眼底カメラはフラッシュも弱く、全自動化されてファイリングが簡単になり、撮影が容易になっています。
 眼底カメラでは、眼球の後部約45度の範囲を円形に撮影します。この範囲は眼底の後極部といい、眼底全体の中では狭い範囲ですが大事な3つの部分が含まれます。1つは視細胞を含む薄い膜(網膜)を貫く網膜血管、2つ目は脳からくる視神経の頭部(視神経乳頭)、3つ目は眼底の中心にあり視力にとって重要な黄斑部の3カ所です。
 網膜血管は人体で唯一肉眼で観察できる血管です。以前から網膜血管の異常や出血、白斑などから網膜血管動脈硬化症、高血圧網膜症、糖尿病網膜症の診断に利用されています。視神経乳頭部は、そのくぼみや周りの網膜の厚さなどが観察の対象となり、最近では緑内障の診断にも利用されるようになりました。黄斑部の病変については、最近増加中の加齢黄斑変性の診断が可能です。これらの3カ所を見れば、40歳以上の成人に発症しやすい大部分の眼疾患を発見することができます。また、そのほかにも眼底写真が全体に薄くぼやけているときは白内障の可能性があります。

眼底カメラで検査を受ければ安心ですか。

 残念ながら、網膜に亀裂があったり、網膜のはく離などの多くは、45度より外側に病変があるため、眼底カメラでは写りません。黒い点、糸くずのようなものが出現する飛蚊(ひぶん)症の症状や、視界の中でピカピカ光るものが見えるような症状が出現したときは、眼科を受診して精密眼底検査を受けることが必要です。精密眼底検査は点眼をして、瞳を大きくして診察しますので、1時間ほどかかります。その後も3~5時間は見えづらい状態になるので車の運転は避けたほうがよいでしょう。眼底検査で異常が疑われたときばかりではなく、目に不調を感じたときは眼科で精密眼底検査を受け、病変を確認しその程度や進行状況に合わせた治療や経過観察が大切です。

2007年3月14日水曜日

「合併症予防のための糖尿病数値管理」について

ゲスト/青木内科クリニック 青木 伸 医師

糖尿病について教えてください。

 細胞内に糖を取り込み、血糖値を下げる働きのあるホルモン・インスリンが作用不足で、継続的に血糖値の高い状態になる病気が糖尿病です。初期には自覚症状がなく、のどが渇く、倦怠(けんたい)感などの症状が現れた時にはかなり進行しています。検診で糖尿病の診断を受けても、まだ初期で無症状の場合がほとんどです。
 しかし、血糖値が高い状態を放置すると、やがて血管や神経などに合併症が起こります。腎臓や目、神経に現れた合併症はいずれも完治が難しく、人工透析が必要になったり、失明、足の切断など、重症化することもまれではありません。また、動脈硬化が進み、心筋梗塞(こうそく)や脳卒中の原因になることもあります。糖尿病と診断されたら、合併症予防のためにも、進行させないことが大切です。

合併症を予防するための注意点を教えてください。

 糖尿病の治療は、血糖をコントロールすることが基本です。具体的には、食事療法、運動療法、薬物療法を行います。初期のうちに、主治医の下で適切な治療を受け、生活習慣を見直せば、合併症は予防できます。治療と自己管理が適切かは、数値で判断できます。HbA1c(過去1~2カ月の平均的血糖値)は重要で、糖尿病の場合は6.5%以下に維持します(正常値は5.8%以下)。実際には難しいと思うかもしれませんが、医師の下できちんと管理を行っていれば、保てる数値です。数値を維持できれば、長期に支障なく生活できます。
 また、糖尿病患者の約半数は高脂血症や高血圧症を合併しています。高脂血症予防には、糖尿病の場合総コレステロール値200mg/dl以下を目標に(健康な場合は220mg/dl)、狭心症のある人は180mg/dl以下に保ち、心筋梗塞や脳梗塞を防ぎます。中性脂肪値は糖尿病の場合、150mg/dl以下の維持を目指します。血圧については、糖尿病のある人は、130/80mmHg以下に維持します。糖尿病の合併症を予防するには、これら血糖値以外の検査値にも注意を払う必要があります。

2007年3月7日水曜日

「ホワイトニング」について

ゲスト/E-line矯正歯科 上野 拓郎 歯科医師

歯を白くする方法を教えてください。

 矯正治療で歯並びがきれいになると、「歯の色が気になる」という人が多くなります。歯の色は肌の色と同じで、個人差があります。また歯の色に影響をあたえるものにお茶やコーヒー、コーラ、タバコなどの外的要因もあります。気になる歯の色は、歯科医でクリーニングやホワイトニングすることによって、程度の差はあっても白くきれいにすることが可能です。難しいのは、歯の神経がダメージを受けていたり、抗生物質など今までに飲んだ薬の影響で変色していたりする、内部からの変色の場合です。この場合に、ホワイトニングでは十分な効果が得られないことが多いです。一時的な方法として、歯のマニュキアもありますがあまりお勧めできません。ホワイトニングでも白くならない性質のものでは、セラミックなどを用いて白くする方法がありますが、健康な歯を削らなければならないという欠点があります。

ホワイトニングについて教えてください。

 歯のホワイトニングには、大きく分けて2つの方法があります。歯科医で行う「オフィスホワイトニング」と、歯科医の指導のもと、自宅で行う「ホームホワイトニング」です。オフィスホワイトニングは、歯に薬品を塗り、特殊な光線を当てて、歯を白くする方法です。処置時間は1時間程度で、2週間から1カ月間隔で3回ホワイトニングを行います。歯の汚れや黄ばみが消えてきれいになりますが、管理が良くても1年程度で再着色が起こります。できれば、オフィスホワイトニング後に定期的なケアとしてホームホワイトニングを行うと、きれいな白い歯が維持できます。
 ホームホワイトニングは専用の薬剤を使って自宅で行います。歯の形に合わせて作ったマウストレーにジェルを入れ、歯にかぶせて2時間程度装着します。これを繰り返すことによって、自然な白い歯になります。都合の良い時間に行えるのが魅力です。回数や期間は薬剤の濃度や効き方によるので、歯科医と相談しながら進めるといいでしょう。すぐに着色することはありませんが、コーヒーやタバコによる再着色があった場合は、定期的に行うといいでしょう。
 ホワイトニングは、すべて健康保険の適用外になります。料金や自身の着色の原因、効果などについて、納得のいくまで担当医に相談してから行うことをお勧めします。

人気の投稿

このブログを検索