2020年11月25日水曜日

高齢者講習の前に眼科の受診を!

 ゲスト/月寒すがわら眼科 菅原 敦史 院長


高齢者講習や免許更新の前に、眼科を受診した方がいいのはなぜですか。

 70歳以上の高齢運転者の免許更新に必要な高齢者講習には、座学や技術講習のほか、視力検査を含む運転適性検査があります。視力検査は、動いているものを見る動体視力、正面を見て目線を動かさずに自分の左右がどれくらいの角度まで見えるかという視野角度の範囲、昼間と夜間など明暗の視力の違い、の3つを調べます。あくまでも「講習」ですので、それらの検査で視力が足りなくても直ちに免許を取り上げられることはありませんが、その後の免許更新時の視力検査に合格できなければ、再検査となり、それでも視力の基準に達していない場合は、免許の取り消しとなる場合もあります。

 コロナ禍で重症化リスクを抱える高齢者への3密を防ぐ対策が、高齢者講習の混雑に拍車をかけているようで、免許更新期限ぎりぎりになって受講できた高齢者が出ています。講習で視力の衰えを指摘されても、更新期限が迫っている中では治療が間に合わないケースも発生しています。高齢者講習、免許更新の手続きは余裕を持って早めに行動するのが大切ですが、高齢者講習の前に一度眼科を受診して、白内障や緑内障、加齢黄斑変性症などの病気にかかっていないか、自分の目の状態を把握しておくことが重要です。早期に診断して適切な治療や対策をすれば、免許更新や運転で必要な視力の条件、基準を満たせる可能性は高まります。

 70代の8割以上がかかる白内障は、老化に伴う目の病気の代表格です。目の中でレンズの働きをする水晶体が濁って見えにくくなります。白内障は手術で濁った水晶体を除去し、眼内レンズを埋め込むことで完治します。超高齢化社会を迎えたわが国では、白内障に罹患する人口が激増しており、手術を希望されても1カ月〜数カ月待ちになる場合も少なくありません。白内障が原因で視力が落ちているときは、更新に間に合うよう手術の予定を入れる必要があるので、やはり眼科の受診と検査はできるだけ早めに行ってもらいたいと思います。

 初期の白内障は点眼薬で治療をしますが、濁った水晶体を元に戻すことはできません。進行した白内障には手術が行われます。白内障手術は、局所麻酔を使用するため手術中の痛みはほとんどありません。手術は10〜20分で終了し、日帰り手術も広く行われています。手術の技術は日進月歩で進化し、眼内レンズの進化も相まって、希望通りの視力を手に入れることも可能になっています。

2020年11月18日水曜日

人工膝(ひざ)関節置換術

 ゲスト/医療法人知仁会 八木整形外科病院 八木 知徳 院長


膝の痛みの原因と治療について教えてください。

 年を重ねるにつれ、膝の痛みを感じていませんか。中高年以降に多い膝の病気の一つに「変形性膝関節症」があります。痛みだけでなく、膝の形が変わってしまい、進行すると日常生活にも支障が出てきます。

 薬(消炎鎮痛剤、ヒアルロン酸の関節内注射など)、装具(足底板、サポーターなど)による保存治療を続けても痛みが改善しない場合は手術療法が考慮されます。代表的な手術として「骨切り術」と「人工膝関節置換術」があり、年齢や症状、生活状況に応じて使い分けます。骨切り術は、一般的には比較的年齢が若く、活動性が高い人に向いた術式とされます。

人工膝関節置換術は、どのような手術ですか。

 膝の前面を切開し、傷んだ関節軟骨を切除して、代わりに金属とポリエチレンでできた人工関節を取り付けます。最大の利点は、痛みがほとんど取れ、膝の変形も改善されることです。術後は早期からリハビリを始め、4週間前後での退院を目指します。

 退院後は、日常生活にはほとんど支障がありません。痛みがなくなるので、むしろできるようになることの方が多いです。例えばショッピングや旅行、あるいはゴルフや水泳といった簡単なスポーツも楽しめます。

 最近の人工関節は、製品の研究も進み20年以上の耐久性を期待できるようになりました。手術のタイミングによっては、生涯、人工関節の入れ替えを必要としないケースも珍しくありません。

 変形性膝関節症では、両膝が左右同じように変形している患者さんが少なくありません。そのような場合には、左右同時に手術する両側同時人工膝関節置換術を行っている病院もあります。手術時間は長くなりますが、リハビリ期間は片側の手術とほぼ同じで済むので、片側ずつ2回手術するより入院期間を大幅に短縮できます。また手術によるストレスも一度で済み、医療費も抑えられるため、精神面・経済面の両方で負担軽減につながります。

 望ましいのは、少しでも体が元気なうちに手術を受けることです。膝を十分曲げられないほど症状が進行してからでは、術後の経過にも影響します。長年の痛みから解放された患者さんは、笑顔が増えて、本当にはつらつと暮らしています。いたずらに痛みを我慢したり、むやみに手術を怖がったりせず、今、そして、これからの人生に必要な治療と真剣に向き合ってください。

2020年11月11日水曜日

ウィズ・コロナ時代のリウマチ診療

 ゲスト/佐川昭リウマチクリニック 佐川 昭 院長


ウィズ・コロナ時代のリウマチ診療について教えてください。

 新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、人々の社会生活に対する意識や人生観までもが大きく様変わりする時代の波が押し寄せています。

 “コロナ”の影響についてリウマチ患者さんを対象としたアンケート調査(自由回答)では、現在も「感染が怖い」ため「外出や行動を自粛」しており、「不安」「心配」「ストレス」を抱えていること、「いつまで続くか分からない」ことが「精神的に疲れる」、コロナが怖くて「病院に行くのをためらってしまう」などの声が寄せられました。

 “コロナ”の怖さ、厄介さについては皆さんもさまざまなニュースでご存知のことと思います。しかし、必要以上に煽(あお)られることなく、正しく怖がり、適切な感染防止に取り組んでいくことが重要であることは言うまでもありません。現時点では、リウマチ患者さんが“コロナ”にかかりやすい、あるいは重症化しやすいという報告はありません。

 リウマチは日々の綿密なケアと治療が必要な疾患ですが、病院(受診)は感染リスクが高いという風評に基づき過度に感染を恐れて、定期の受診を延期したり服薬を自己中断したり、体調管理に重要な散歩などの運動を中止してしまったりする患者さんが見受けられることを憂慮しています。必要な受診を控えたり服薬を中断したりすると、症状の悪化や再発(再燃)のリスクを高め、長期的な予後の悪化につながります。また、極端な自粛生活で体を動かさない状態が続くと、体の動きや頭・心の働きが鈍くなり、本当に動けなくなってしまい、体と心のフレイル(虚弱)が進んでいく病気「生活不活発病」になるおそれもあります。フレイルが進むと、もとの状態に回復することが難しく、いわゆる寝たきり状態に進行する可能性があります。院内感染よりもずっと身近な「受診控えのリスク」をご理解いただきたいと思います。

 今では多くの病院で、院内感染を防ぐ方法を学習しました。ウイルスの性格も感染する経路も、濃厚接触の定義も明らかになってきました。誰もが安心してリウマチ診療を受けられるよう、受付にビニールシートを設置する、来院時の検温のお願い、院内環境のアルコール消毒と換気の徹底などはもちろんのこと、可能な限りの感染防護体制を整えるべく、病院は感染が怖い場所という風評を打ち破るほどの努力を、私たちリウマチ医療関係者は日々続けているところです。

2020年11月4日水曜日

高齢者のうつ病

 ゲスト/医療法人社団 図南会 あしりべつ病院 山本 恵 診療部長

高齢者のうつ病について教えてください。

 高齢者のうつ病は「老年期うつ病」とも呼ばれ、他の年代のうつ病とは区別されることがあります。基本的に、診断基準は全ての年代で共通ですが、発病の原因として高齢者特有の誘因があります。

 老年期は抑うつ状態、うつ病が起こりやすい年代です。老年期は「喪失の季節」ともいわれるように、いろいろなものを失う時期です。体力が衰えたり健康を損なったりすること、定年退職や子どもの独立などにより「役割」を失ってしまうこと、親族や配偶者、友人との死別、老いてからの一人暮らしといった喪失体験や社会環境の変化が、うつ病の誘因になることがあります。

 高齢者のうつ病には、次のような特徴がみられます。①認知症と間違われやすい…高齢者が抑うつ状態やうつ病になると、認知症と間違われることが少なくありません。「もの忘れ」「受け答えがちぐはぐ」「反応が鈍い」などの症状から認知症だと思っていたら、実はうつ病だったということがあります(逆の場合、両方の場合もあります)。②自殺率が高い…日本の自殺者の約4割は高齢者です。老年期の自殺の背景にはうつ病が潜んでいることが多いです。③妄想が出やすい…「周囲の人に迷惑をかけている」「取り返しのつかない罪を犯してしまった」と思い込む罪業妄想、実際には預貯金などがあっても「お金がない」「財産がなくなり、今日の生活もできない」と訴える貧困妄想、疾患がないのに「不治の病にかかっている」と信じて疑わない心気妄想などが代表的です。④不安や焦燥感、身体症状が強い…若い人(他の世代)のうつ病だと意欲の低下や気分の落ち込みが前面に出るのに対し、高齢者の場合は不安や焦りが強く、また、頭痛やめまい、肩こり、腹痛、しびれ、ふらつきなど身体(心気)症状を伴うケースが多いです。いくら治療をしても体の調子が良くならない時は、うつを疑って見ることも大切です。

高齢者のうつ病にはどんな治療や対策が有効ですか。

 治療の柱の一つは、他の世代のうつ治療と同じく、抗うつ剤を中心とした薬物療法です。ただし、高齢者は老化に伴う身体機能の低下もあって、若い人に比べて副作用が出やすいので、服薬量や薬の飲み合わせなどに注意を払う必要があります。また、カウンセリングなどの精神療法、庭・畑作業といった精神作業療法(リハビリ)など、薬以外の選択肢も重要になります。同じうつ病であっても、患者さんの病状・回復状況などに応じて必要となる治療やアプローチは変わってきます。

 高齢者のうつ病は、単に「年のせい」で元気がないことなどと混同されがちですが、頻度の高い病気です。そして、治る可能性の高い病気です。本人に自覚がなくても、生活を共にしている家族や周囲の方が異変に気付くことがあります。「いつもと違う」「様子がおかしい」などと感じたら、心配していることを伝え、相手を急かさず、できるだけ安心させるような言葉をかけながら医療機関の受診を促してください。他の病気、診療科と同じように、治療していない期間が長くなるほど、症状はひどくなり治療が難しくなります。早期受診・治療がなによりも大切です。


人気の投稿

このブログを検索