2019年9月25日水曜日

胆石症

ゲスト/福住内科クリニック 佐藤 康裕 院長

胆石症とはどのような病気ですか。
 肝臓で作られる胆汁は脂肪の吸収を助ける消化液で、肝臓から胆管を通って十二指腸に排出されます。胆管の途中に胆のうという袋状の臓器があり、胆汁を一時蓄え食事を取ると収縮して放出します。この胆汁の通り道にできた石を総称して「胆石」といい、胆のうの石を「胆のう結石」、胆管の石を「胆管結石」と呼んでいます。
 胆石の大きさは砂状のものから3cmを超えるものもあり、個数も1個から何十個以上までさまざまです。胆石の約80%は胆のう結石で、胆のうは7〜9cmもあるため、この中を自由に動けるときにはほぼ無症状です。しかし、細くなっている胆のうの出口や胆管に詰まってしまうと症状が出ます。
 胆石は肥満やコレステロールの多い食事、さらに急激なダイエットも誘因になるといわれています。日本では高齢化や食事の欧米化によって増加傾向にあり、成人の約10%が胆石を持っています。

胆石症の検査や治療について教えてください。
 胆石で胆のう炎や胆管炎を起こすと、みぞおちから右上腹部の痛みや発熱、黄疸などが出ます。お年寄りは発熱のみで、痛みがない場合もあるので注意が必要です。
 病院では血液検査、超音波・CT検査などで診断をします。胆のう結石と胆管結石では治療が異なり、一般に胆管結石の方が重症化しやすく緊急での治療を要します。
 胆のう結石で痛みが出ている場合は、手術によって胆のうごと摘出するのが一般的です。炎症の程度や患者さんの状態によっては、緊急で手術をする場合と薬や点滴で炎症を治めてから手術をする場合とがあります。健診などの機会に無症状で見つかった場合、多くは定期的な検査のみで治療を必要としません。無症状の胆のう結石は半数から8割が、そのまま一生症状が出ないと考えられています。胆石を溶解させる薬もありますが、長期間の内服が必要であり、完全に溶けきる割合は高くはありません。
 一方、胆管結石は無症状であっても内視鏡による治療が必要であり、痛みや発熱がある場合には緊急で治療を行います。治療は内視鏡を十二指腸にある胆管の出口まで挿入し、出口を拡げた後に胆石を排出させます。胆石が疑われる症状があれば早めに受診しましょう。

2019年9月18日水曜日

よくある皮膚のできもの・粉瘤(ふんりゅう)

ゲスト/医療法人藻友会 いしやま形成外科クリニック 石山 誠一郎 院長

粉瘤とはどのような病気ですか。
 粉瘤というのはアテロームとも呼ばれる、袋状のできもの(嚢腫・のうしゅ)です。皮膚のできものの中でも発症頻度が高く、体中のどこにでもできます。良性で痛みを伴わないため、放置してしまう方がとても多い疾患です。
 何らかの原因によって、皮膚の下に袋状の嚢腫ができ、中には角質(垢・あか)や皮脂が溜まっています。ドーム状に盛り上がり、触れると中に塊があるように感じます。表面には黒い点のような開口部があり、そこから不快な臭いのするペースト状の白い物質が出てくることがあり、強い体臭や加齢臭の原因ともなります。
 粉瘤は自然に治る病気ではありません。最初は小さく、日常生活に支障をきたしませんが、大きくなると皮膚の膨らみやしこりが気になり始めます。放置しておくと、10cm以上の大きさになることもあります。また、細菌感染や炎症を起こすと、急に大きくなり、赤く腫れあがって激痛を伴うこともしばしばです。単なるおできや吹き出物と自己判断し、受診が遅れると重症化するケースも多く注意が必要です。

治療について教えてください。
 細菌感染や炎症がある場合などは、皮膚を少しだけ切開して膿(うみ)を出す治療が行われることが多いですが、袋はそのままなので再発の可能性があります。一時的に痛みが楽になると放置してしまい、また数カ月後に再び炎症を起こし、同様の処置を行うという一連の流れを繰り返す方も非常に多いです。炎症と切開処置を繰り返した部位は、瘢痕(はんこん)化といって皮膚や皮下組織が硬く固まってしまい、完治させるのが難しかったり、治療の傷が大きくならざるを得なかったりする場合もあります。
 粉瘤は飲み薬や塗り薬で自然と消えることはなく、切開のみでは再発を繰り返すことが多いです。完治には、外科的に袋ごと取り除く必要があります。粉瘤の大きさにもよりますが、手術は局所麻酔で行う日帰り手術で、所要時間は10分から20分程度です。
 私たち形成外科医は「手術が必要な体表面の異常を、できる限り外見に気を配りつつ治療する」ことを専門にしています。機能的な面のみならず、整容面も十分に考慮しながら手術・治療を行います。粉瘤の完治を目指す治療を希望する場合は、ぜひお近くの形成外科へご相談ください。

2019年9月11日水曜日

舌側矯正

ゲスト/宇治矯正歯科クリニック 宇治 正光 院長

矯正に対する最近の傾向について教えてください。
 近年、歯のかみ合わせと全身の健康状態やQOL(生活の質)との関係が、注目されるようになりました。それに並行し、口もとの美しさや歯並びに対する関心が高まり、歯の矯正治療が広く認知されてきました。矯正治療は子どものものと思われがちですが、最近は大人になって行う人も増えています。
 先日、30代の女性から「長年、歯並びの悪さがコンプレックスで矯正治療を考えていますが、装置を表からにするか、裏からにするか迷っている」との相談を受けました。この女性に限らず、歯列の凸凹や、上顎(がく)前突、下顎前突、さらにあごの左右のずれを気にする方は多く、よくこのような相談を受けます。
 咬合(こうごう)の大切さを認識し、歯列やあごの骨のずれを治す矯正治療を受けようとする前向きな姿勢を隠す必要はありませんが、人知れずに治療したいという気持ちも分かります。特に社会人で、接客業など人前で話をする機会の多い方はそう考えるでしょう。思春期のお子さんが矯正装置を気にする心情も理解できます。そういう場合は、着けていても目立たない舌側矯正を選ぶ方もいます。

舌側矯正について教えてください。
 舌側矯正は、歯の裏側に矯正装置を入れます。表からは装置が目に付かないので、見た目にはまったく違和感がありません。他の人に気付かれることなく治療を行うことができる「見えない矯正治療」といえます。ただし、内側にあることから、表側からの矯正(唇側矯正)と比較すると、装着時の違和感など劣る部分もありました。しかし、近年これらの問題点を改善した舌側矯正装置「STb」が普及しています。
 「STb」は、従来の裏側に用いていたブラケットと比べると装置が非常に薄く、そして小さくなりました。それにより「話しにくい」「食事がしづらい」「舌が痛い」「歯が磨きにくい」といった今までの舌側矯正の不快感が飛躍的に改善されました。また、歯の痛みもほとんどなく、治療期間も短くなり、より進化した次世代のブラケットといえます。
 「STb」の登場により、舌側矯正に踏み切れなかった人も気軽に、そして快適に矯正治療が受けられるようになったと思います。ぜひ一度、矯正歯科に相談してみてください。

2019年9月4日水曜日

大人のADHD(注意欠陥多動性障害)

ゲスト/医療法人五風会 さっぽろ香雪病院 岩﨑 大知 医師

近年、大人になってから発覚するADHDが注目されています。
 ADHDは「注意欠陥多動性障害」という発達障害の一種で、不注意、多動・衝動性を特徴としています。子供の問題として知られていますが、半数近くは成人になっても症状が続くといわれています。子供の時に問題とされていなくとも、大学生や社会人となり、それまでより高度な能力が必要とされて初めて症状を自覚する場合があります。代表的な症状として「話を聞く時や作業時に集中力を保てない」、「会話の道筋が分からなくなる」、「物事の段取りを立てるのが苦手」、「ケアレスミスや忘れ物が多い」、「大事な約束をよく忘れる」などがあります。落ち着きがない・衝動的な行動をとるなどもADHDの症状ですが、成人ではそれらは目立たなくなっていることがあります。また成人のADHDの方はうつ病、不安症、物質依存(酒、タバコ、薬など)などを合併している割合が高いといわれています。それらの症状で受診した際に、背景にあるADHDが見つかる場合もあります。

治療について教えてください。
 治療にあたって、まずは自身の特性を理解していただきます。成人で受診する方の多くは「生きづらさ」を自覚しており、自己評価を低く持ちがちです。諸々の問題が精神発達によるものだと理解することは、自己評価を修正し、対策を考えるきっかけとなります。例えば時間や約束事の管理が下手と分かっていれば、スマートフォンのアプリなどを駆使して能力不足を補うことで、ある程度問題が解決する場合もあります。ADHDはある種のホルモンの異常が原因ともいわれており、それらを整える薬を使用して改善する場合もあります。心理療法を用いた訓練が有効な場合もあります。症状により周囲との関係に支障を来たしている場合は親や配偶者への心理教育、大学や職場の担当者との意見交換も重要となります。発達障害者への支援を行う機関や精神障害者保健福祉手帳(ADHDの診断で取得可能となっています)を利用していただくことも出来ます。
 誰もが長所と短所を持っており、ADHDの症状はその一つの側面と考えています。短所と上手く付き合い、長所を伸ばすことで自信を持って生活出来るようになっていただくことが我々の目標です。必ずしも薬や定期通院が必要となるわけではありませんので、気になる症状がある方は気軽に専門医に相談してほしいと思います。

人気の投稿

このブログを検索