2018年8月29日水曜日

ゲーム障害(前編)

ゲスト/医療法人北仁会  いしばし病院 白坂 知信 院長

ゲーム障害について教えてください。
 世界保健機関(WHO)は今年6月、オンラインゲームやテレビゲームのやり過ぎで日常生活が困難になる「ゲーム障害」を新たな疾病として認定、依存症の一つとして国際疾病分類の最新版に加えたと発表しました。
 ゲーム障害は、ゲームをしたい衝動が抑えられなくなり、日常生活よりゲームを優先し、健康を損なうなど問題が起きても続けてしまう特徴があると定義されます。家族や社会、学業、仕事に重大な支障が起き、こうした症状が少なくとも12カ月続いている場合に診断できます。長時間ゲームをする人がすべて病気というわけではありません。分かりやすくいうと、ゲームの時間や頻度を管理できず、生活にいろいろな問題が出てもやめられない状態が続いていること。それが病気かどうかの分かれ目です。朝までゲームに夢中で学校や会社に行けなくなり、家族が取り上げようとすると暴れるなどは代表的な例です。
 社会生活が破綻するゲームへの依存状態は、以前から「ネトゲ廃人」などと呼ばれ、不登校や引きこもりの要因の一つにもなってきました。社会人にとっても、依存の結果、家族間のコミュニケーション不全を引き起こしたり、失職など深刻な事態を招くケースは少なくありませんでした。2013年に厚労省が発表した全国調査では、ゲームを含むネット依存の大人は421万人、中学・高校生は52万人に上っています。
 今回、WHOがゲーム障害を新しい病気と認定したのは、スマートフォンやタブレット端末の普及に伴い、ゲーム依存がさらに広がり、世界各国で問題化していることが背景にあります。以前のゲーム依存はパソコンやゲーム機でしたが、今はスマホやタブレットが半分近くを占めます。いつでも、どこでも、気軽に遊べる分、誰もが依存症に陥る恐れがあります。ほかの依存症と異なり、子どもたちが陥りやすいのも厄介な点です。また、時間やお金をかけるほど有利になり、ゲーム中の仲間と協力するうち、家庭や学校、会社よりゲーム内の人間関係を優先させるようになります。スマホやタブレットの手軽さやオンラインゲームのさまざまな仕掛けが、依存性を高めているのです。
 ゲームをすること自体が「悪」なのではありません。ただ、利用し過ぎるとゲーム障害という病気になり得ることを理解し、予防を図ることが欠かせません。後編では、ゲーム障害の治療と予防についてお話しします。

2018年8月22日水曜日

肛門周囲のかゆみやただれ

ゲスト/札幌いしやま病院 川村麻衣子 医局長

おしりの周りのかゆみやただれについて教えてください。
 おしりの周りがただれる、かゆい、ジクジクしたりヒリヒリしたり違和感がある場合は、肛門周囲の皮膚の病気が考えられます。多くは皮膚に炎症を起こしています。
 肛門周囲の環境というのは便や腸の粘液にさらされ、また通気性も悪いので、かゆくなったり炎症を起こしたりしやすいものです。かゆみや炎症を引き起こす要因としては、軟便や下痢便、便秘、ストレス、アルコールや香辛料などが挙げられますが、おしりをきれいにしようと思ってトイレットペーパーやタオルでこすり過ぎていることが皮膚炎の直接の原因となっている患者さんも多く見受けられます。ゴシゴシとこすり皮膚を傷つけ、雑菌などに感染し、さらに症状を悪くさせるというのは、肛門に限らず皮膚病を悪化させるパターンの一つです。
 近年、温水洗浄式便座が普及し、肛門周囲の衛生環境に役立っていますが、過度の洗浄は逆に皮膚を傷つけたり炎症を悪化させたりするので注意が必要です。強い水流で長く洗うと、肛門の粘膜を傷つけるばかりでなく、雑菌などから皮膚を守ってくれるバリア機能も低下するからです。
 そのほか、痔核(いぼ痔)やカンジダなどの真菌というカビの種類の菌の感染といった、ほかの病気が隠れている場合もあります。的確な診断が必要となりますので、自己判断せずに専門病院を受診してください。

どのような治療がありますか。
  医師の処方する塗り薬や飲み薬で、数日で快方に向かうことがほとんどですが、治療で最も重要なことは、日常生活でのおしりのケアです。肛門の清潔を心掛けるのはもちろんですが、前述の通り、きれいにしようと思ってこすり過ぎることは厳禁です。温水洗浄式便座は、水圧を一番低く設定し、5〜10秒以内の短時間で洗浄することをお勧めします。最初は物足りなさが残るかもしれませんが、これらが習慣になると、それで十分だと思うようになってくるでしょう。
 市販薬など手持ちの軟こうを塗っておくという人も多いですが、肌や体質に合わないものを塗ると逆効果。かぶれたり、さらにかゆくなります。おしりは今後一生において、毎日使う場所。おしりの悩みは、すぐに専門医に相談して解消することが大事です。

2018年8月8日水曜日

睡眠時無呼吸症候群

ゲスト/医療法人社団 大道内科・呼吸器科クリニック 大道 光秀 院長

睡眠時無呼吸症候群とはどのような病気ですか。
 睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中にのどの奥の空気の通り道(気道)が狭くなるなどして呼吸が何度も止まって熟睡できず、日中に強い眠気や倦怠感に悩まされる病気です。2003年の山陽新幹線の居眠り運転事件で、一般に知られるようになりました。睡眠中に無呼吸(10秒以上息が止まる状態)が1時間に5回以上、一晩に30回以上あるときにこの病気と診断されます。
 主な原因は、過度の肥満や下あごが小さいこと、扁桃(へんとう)などの肥大、鼻の病気などで、睡眠中に舌がのどの奥に落ち込み、気道をふさぐことで起きます。アルコールの摂取や加齢でも筋肉が緩んで睡眠時にのどが狭くなります。習慣的にいびきをかく場合には、背後にこの病気が潜んでいるかもしれません。大きないびきや、途中でつまったように音が止まるいびきは要注意です。ほとんどの場合、本人は無呼吸であることに気付いていないため、病気としての意識が薄く、受診には家族や周りの人の協力が大切です。
 睡眠時無呼吸症候群は放置すれば、慢性的な寝不足により日中の異常な眠気や集中力の低下などが起き、居眠りなどによる重大事故を招く恐れがあります。また、無呼吸の状態が続くため酸素不足となり、高血圧や糖尿病、動脈硬化、心臓病、脳卒中を引き起こす大きな要因ともなります。
 近年、患者数は増加傾向にあり、国内の有病率は成人男性の3〜4%以上に上ると推定されています。これは肥満者が増加しているというだけでなく、食生活の変化などにより下あごの発達が不十分な人が増えていることも関係しているとされます。

検査と治療について教えてください。
 検査は、一晩かけて睡眠中の呼吸やいびきの状態、血液中の酸素濃度、脳波や心電図などを測定し診断します。重症度を把握するためにも、この検査は不可欠です。簡易検査と言って、自宅で機械をつけて行う方法と病院に1泊入院をして脳波を含めて検査する精密検査の2つの方法があります。
 症状の改善のため、肥満の場合は減量を指導します。軽症の場合、気道が狭くならないよう、あおむけでなく、横向きに寝ることも効果的です。あごの位置を矯正するマウスピースを装着してもらうこともあります。無呼吸の状態が多い重症の場合は、鼻に特殊なマスクを付け、寝ている間、空気を送り続ける「CPAP(シー・パップ)療法」が有効です。

2018年8月1日水曜日

子どもの口腔機能発達不全

ゲスト/医療法人社団アスクトース 石丸歯科診療所 近藤 誉一郎院長

口腔機能発達不全とはどのような状態をいうのですか。
 口腔機能発達不全とは、咀嚼(そしゃく)や嚥下(えんげ)がうまくできないこと、構音の異常があること、口だけで呼吸していることなどをいいます。症状としては、リラックスした状態で口がぽかんと半開きになっている、食べる時にくちゃくちゃと音がする、睡眠中にいびきをかいたり歯ぎしりをするなどが挙げられます。近年、歯科医院では、成人してからも中高年になっても生涯にわたって健康な口腔機能・状態を維持するために、子どものうちから成長段階に合わせた検査や指導を行い、口腔機能発達不全を予防・改善する取り組みを始めています。
 口腔機能は大きく「食べること」「話すこと」「呼吸すること」の3つに分けられます。食べることについては、歯の生え方や位置、かみ合わせの異常、咀嚼に影響するむし歯の有無などを確認します。また、嚥下機能について舌の動かし方や悪い癖がないかなどを診ます。話すことに関しては、口唇の異常や構音障害が出ているかを調べます。呼吸については、口蓋(がい)扁桃の肥大などをチェックし、口呼吸になっていないかを確認します。

子どもの口腔機能の発達について教えてください。
 通常生後5〜6カ月から離乳食が始まり、生後7〜8カ月に食べ物を舌で押しつぶせるようになります。生後8〜9カ月で乳切歯(にゅうせっし)が生え、生後9〜11カ月で歯を使って食べ物をある程度すりつぶせるようになります。生後12〜18カ月の幼児期初期には前歯が生えそろい、臼歯も生え始めます。食べ物を前歯でかじり取ったり、臼歯を使ってすりつぶしたりできるようになります。乳歯が生えそろう生後19カ月〜3歳の幼児期中期には手と口を協調させられるようになり、スプーンから箸への移行時期ともなります。4〜6歳の幼児期後期では、咀嚼力が強くなり、箸の使い方も上手になります。手と口の協調もさらにスムーズになり、食べることについては成熟した状態となります。続く6〜12歳の学童期は、乳歯から永久歯に生え替わる時期です。それに伴う歯ならびやかみ合わせの状態が、その後の口腔機能に大きな影響を及ぼす重要な時期でもあります。
 子どもの成長に合わせて、年齢に応じた口腔機能の発達を適切に管理し、不全の兆候がみられれば指導や治療を行うことはとても大切です。口腔内の状態によっては、小児科や耳鼻科などの他診療科や言語聴覚士など他職種とも連携し、治療や改善に取り組んでいきますが、歯科医院はその窓口的な役割も果たします。

人気の投稿

このブログを検索