2017年1月25日水曜日

思春期の子どもの心と不登校


ゲスト/医療法人社団五稜会病院  中島 公博 理事長

思春期の子どもの心理について教えてください。
 いわゆる思春期とは、個人差もありますが小学校高学年(12〜13歳)から高校生(17〜18歳)ぐらいまでの期間を指します。思春期にある子どもは心身とも変化が著しく、非常に多感で繊細です。それらの変化をうまくコントロールすることができず、漠然とした不安感やイライラ感が現れたり、親からの自立と依存という背反するテーマをめぐって葛藤したりする時期であり、こうした気持ちが高まると、不登校や問題行動が生じることもあります。また、学校生活で嫌な思いをしていたり、家族関係がよくなかったり、子どもが自らを取り巻く環境に苦しさを抱えていることもあります。さらに、朝食抜きや夜更かしなど不規則な生活習慣が続いたりし、強いストレスがかかっている場合も多いです。
 ご両親がしっかりお子さんに向き合い、子どもたちの悩みや不安を受け止めてあげることが何よりも大切です。

不登校について教えてください。
 全国の不登校は毎年10万人を超えています。不登校の理由は百人百様です。まずは、ご両親がお子さんの気持ちを知ることが重要です。学校生活で何か問題があったのか、どんな心境の変化があったのか、お子さん自身が話してくれるのが一番ですが、口を閉ざしているようなら担任やクラスメートから情報を集め、現状について話し合うべきです。理由や原因が分かれば、対処法も見えてきます。
 もし学校でいじめにあっていたり、授業についていけなくなっていたりするのなら、無理に学校に行かせようとすることは、お子さんを追いつめることになってしまいます。また、単なる不登校ではなく、うつ病や発達障害といった病気を発症している場合は、早めに精神科・心療内科を受診する必要があります。
 札幌市では、心の悩みを抱える子どもに対する支援を強化しようと「さっぽろ子どもの心の診療ネットワーク事業」の運用を始めています。これは、当院を含む「コンシェルジュ」役の医療機関が、子どもの症状に応じて、適切な治療を受けられる専門の医療機関を案内するものです。また、治療を終えた子どもを一般の小児科や福祉・教育機関につなぐこともできます。不登校などさまざまな子どもの心の問題で、どのような相談先を選べばよいのか迷った時には、ぜひご活用ください。

2017年1月18日水曜日

抗VEGF療法


ゲスト/ふじた眼科クリニック 藤田 南都也 院長

抗VEGF療法とはどのような治療法ですか。 
 眼科の治療は年々進化しています。近年始まった新しい治療法の一つが、抗VEGF療法です。新生血管(正常ではない新しい血管)の発生を促す物質VEGF(血管内皮増殖因子)を阻害する薬を使い、新生血管の増殖を抑える治療法です。治療は、眼球に直接抗VEGF薬を投与します。投与の回数は病気の状態によりさまざまですが、約1〜数カ月ごとに1回の治療を継続的に行い、効果をみながら間隔をあけていくのが一般的です。
 日本では2008年から保険適用になり、現在数社から治療薬が発売されています。これまで目の中にレーザーを当てて治療する(光凝固術)必要があった病態や、治療法のなかった疾患に対し、より長く視力を保てるケースや、病状の進行を食い止められるケースが増えるなど、高い治療成績を上げています。

主にどんな疾患に、どのような治療効果が期待できますか。
 加齢黄斑変性に対する代表的な治療法ですが、糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症による黄斑浮腫にも適用されます。
 加齢黄斑変性は、眼球の奥で光を感知する網膜の中心・黄斑部の下に、加齢で老廃物がたまることで発症します。見たいところが見えず、読みたい文字が読めないという不便な状態になり、放置すると失明の恐れもあります。新生血管の増殖を食い止める抗VEGF療法が有効です。視力の維持のみならず、早期なら視力の回復できる例もあり、現在、第一選択の治療法になっています。
 長期にわたる高血糖により、黄斑部に水が溜まる、浮腫などを起こす糖尿病網膜症。従来、網膜にレーザーを照射する光凝固術が標準的治療でしたが、正常な網膜の一部にもダメージを与えてしまうデメリットもありました。抗VEGF療法の登場で、患者さんの体への負担を少なく、黄斑浮腫を軽減できるようになりました。高血圧や動脈硬化に伴って起こる網膜静脈閉塞症。血管新生の予防や浮腫の軽減に効果を発揮します。
 これらの診断や治療効果の判定には、眼球の断面図を鮮明に見られるOCT(光干渉断層計)を使った検査が有用です。
 治療をあきらめていた患者さんには、抗VEGF療法は新たな選択肢の一つになるかもしれません。まずは十分医師と相談してほしいと思います。

2017年1月11日水曜日

機能性ディスペプシア


ゲスト/琴似駅前内科クリニック 高柳 典弘 院長

機能性ディスペプシアとはどのような病気ですか。
 機能性ディスペプシア(FD)とは、胃の機能(動き)が悪くなることで不快な症状が生じる病気です。FDの患者さんの数は極めて多いと推定されており、健診受診者の約15%、上腹部症状で医療機関を受診した患者さんの約50%、全国民の10~20%であるといわれています。男性より女性に多く、高齢者より若い人に多い傾向があります。世界的な診断基準(Roma Ⅲ)では、辛いと感じる食後のもたれ感、早期の膨満感、心窩(か)部(みぞおちのあたり)の痛み・灼熱感(焼けるような感覚)の症状のうち1つ以上があり、上部内視鏡検査(胃カメラ)などで器質的疾患が確認されない、また6カ月以上前から症状があり3カ月以上続いている、という基準を満たしていることが条件になっています。2016年に改定された新たな診断基準(Roma Ⅳ)では、生活の質が低下するほど辛いと感じる“厄介な症状”であることが、FDと診断されるための必要条件となりました。

機能性ディスペプシアの症状、原因について教えてください。
 FDは症状の起こり方により、「食後愁訴症候群」と「心窩部痛症候群」の2つに分かれます。前者は、週に数回以上普通の量の食事でも辛いと感じるもたれ感や、早期満腹感のため食べられなくなるという症状が主体です。上腹部の張った感じ、食後のむかつきなどを伴います。後者は、みぞおちのあたりに痛みや焼ける感じが週に1回以上起こります。一定の間隔をおいて症状が起こったりやんだりし、排便や放屁により軽快しないのが特徴です。これらは、症状が重なって起こったり、日によって感じる症状が変わったりすることもあります。また、FDの合併症として慢性便秘が約15%、胃食道逆流症が約25%、過敏性腸症候群が約50%存在するとされています。
 FDは、胃の運動機能障害、消化管の知覚過敏や生活上のストレスなど心理的・社会的要因が原因で症状が起こると考えられています。そのほかアルコール、喫煙、不眠、食生活の乱れとの関係も指摘されています。また、ピロリ菌に感染しているFDの患者さんに除菌療法を行うと、FDの症状が改善するという研究報告があり、「ピロリ菌関連ディスペプシア」という独立した疾患概念も新たな診断基準で認められるようになりました。

2017年1月4日水曜日

喫煙と口腔の健康


ゲスト/医療法人社団アスクトース 石丸歯科診療所 近藤 誉一郎院長

喫煙習慣は、口腔の健康にも悪影響を及ぼしますか。
 喫煙は、各種がんや循環器・呼吸器疾患、妊娠・出産異常などさまざまな健康被害に関連していることが明らかになっていますが、当然ながら口腔の健康にも大きく影響します。
 まず煙に含まれる発がん性物質に口が直接さらされ、口腔がんを発生する危険性があります。また、タバコを吸うことで歯周組織の免疫機能が弱められるため、歯周病が発症しやすくなります。そのほか、虫歯の進行、歯の黄ばみ・歯肉の黒ずみ、味覚障害、口臭の発生などが挙げられます。また、喫煙者は歯周病や虫歯の治療を始めても、たばこを吸わない人よりも治療の経過がよくない(治りにくい)ことが分かっています。たばこを吸う人は、吸わない人に比べ、歯周病に約5倍かかりやすく、歯の寿命は約10年短くなるという統計データも報告されています。
 他の人のつけたたばこの先から出る副流煙にも有害物質が含まれています。他人の副流煙を吸わされてしまう受動喫煙も問題です。世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(IARC)は、受動喫煙もがんの危険性を高めることが確実だとしています。よく「子どもの周りでたばこを吸わないで」といいますが、受動喫煙によって、乳幼児突然死症候群や子どもの歯周病、虫歯などが発症するリスクを高めるという調査結果もあります。

意思が強くないと、禁煙は無理ですか。
 以前は、タバコは嗜好(しこう)品で、喫煙は本人の意思の問題であるとみなされていました。しかし、現在では、喫煙者の多くは「ニコチン依存症」という病気であることが認識されています。禁煙治療に保険が適用される条件は、1日の喫煙本数と喫煙年数を掛け合わせた指数が200以上などと決まっていますが、医療機関での禁煙治療への関心は、今後ますます高まっていくでしょう。
 ご存知の方も多いと思いますが、5月31日は世界禁煙デーです。しかし、1年に1回の特別な日だけでなく、もう少し身近に喫煙の害と禁煙の大切さを考える機会として、毎月22日が「禁煙の日」に制定されています。22を2羽の白鳥(スワン)が寄り添う姿に見立て、スワンスワン(吸わん吸わん)で、禁煙の日というわけです。自分、そして大切な家族のために、禁煙を始めてみませんか。

人気の投稿

このブログを検索