2016年10月26日水曜日

摂食障害


ゲスト/特定医療法人北仁会  いしばし病院畠上 大樹 医師

摂食障害とはどのような病気ですか。
 摂食障害は、若い女性を中心に増加している病気で、「拒食症」と「過食症」の2つのタイプに分けられます。拒食症は、食べることを拒否してしまう病気です。体重増加への強い不安や恐怖心があり、食べ物を受け付けなくなっていきます。一時的に食べても、その後に嘔吐(おうと)して体重の増加を防ぐこともあります。やせている状態を正常と考え、病気であることを認めないケースが多いです。一方、過食症は、食べたいという欲求を自分で抑えることができず、衝動的に大量の食べ物を食べてしまう病気です。過食での体重増加を防ぐために、嘔吐を繰り返したり、下剤を乱用したりすることもあります。
 患者さんの多くは、生まれつき繊細な性格・体質であり、自信が持てない、傷つきやすい、過度に周囲の評価を気にするといった自己愛の強い人格が形成されている傾向があります。そこに、ダイエット、失恋、学業不振、人間関係でのトラブルなどの心理的・社会的ストレスが加わることによって異常な食行動が現れることになります。

摂食障害の治療について教えてください。
 摂食障害の治療では、まず自分を苦しめているのは自分自身ではなく、摂食障害という病気であると認識してもらうことから始まります。そして、自分一人でこの病気と闘うのではなく、回復のためには周りの助けが必要だと思えるようになるのも大切なことです。
 摂食障害になる人は、小さい頃から自分の思いを抑え、周囲の願望の達成を第一に考えていることが多いです。それだけストレスを心の内にため込んでいます。病気の発症は「これまでの生き方はもう無理で、一人では頑張れない」という意味にもとらえられます。カウンセリングや、物事の受け止め方の偏りを気付かせ、修正していく認知行動療法などを通し、この自分自身へのメッセージを素直に受け取れるようにし、拒食・過食・嘔吐している自分を責めず、そのままの自分を認められるように、自信を持てるように「自分らしさ」をつくっていきます。
 摂食障害は、治る病気です。一般的に治療は時間を要することが多いですが、症状は一進一退を繰り返しながら徐々に良くなっていきます。回復への道は決して平坦ではありませんが、あせらず、あきらめず、ゆっくりと進みましょう。

人気の投稿

このブログを検索